BLOG

ボード選びを間違えた、、、

こんにちは、サーフコーチの林です。
方南町のRev.Studioから、、、

もう、すっかり秋ですね〜

今月後半のRev.Studioをオープンしている日程は9/17、21、23、27、28です。

16時〜19時までです。
早い時間帯に来られたい場合は、事前にご連絡くださいね。

 

9/17(木)19:00〜スタジオで室内トレーニングをやります。
90分/3名様です。

サーフィンに必要なトレーニングやサーフィンの
正しいバランス・正しい動作を身につけてゆきます。
来月から定期的に開催してゆきますよ
お申し込み → http://www.revwet.com/store/products/detail.php?product_id=103

 

今月もコーチングがみっちり入っているので
スタジオをオープンさせられる日程が少ないですね、、、

ご来店されて秋物のウエットをオーダーされると
30%OFFのクーポンをプレゼントしています。
スタジオオープン記念は9/23までです。

 

昨日は久々に鹿島でサーフコーチングをしてきました。

 

午前中と午後のセッションで入ったところは
サイズは頭オーバーで時たま、頭半位の波がきます。

厚めで掘れてくる波でしたね。
選ぶ波によってはチューブにも入れる波です。

12023046_879379872110235_1799329734_n 12025512_879376148777274_872995174_n

夕方最後のセッションで入ったポイントは
結構ワイドでかなり速めの波でした。

選ばないとつかまってしまい、ダンパーの餌食に、、、

 

 

午前と午後のセッションは、スピード重視のボード。
乗った感じはV8エンジンのようにトルクが太く、
物凄くドライブするボードのRoberts Black Punt。

最近、ほとんどこのボードを使っています。
長い方が楽なのもあるし、ドライブ感が心地よいからです。

 

夕方はRoberts White Diamond2で入りました。
波の持っているパワーをスピードに変換する能力がものすごい高いボードです。

夕方のセッションを平井で入る前、あまり波をチェックしませんでした。
どこにバンクがあるのか?はチェックしたのですが、、、

 

実際、平井で入ったらめっちゃブレイクが速かった〜
波によってはほぼダンパーの波も。

 

昨日はウエーブ・ダイレクション(ウネリの向き)がいくつかあって、
入ってくるパターンでダンパーかそうでないかが完全に明確でした。

ダンパーにならない波のウエーブ・ダイレクションを狙えば良いというわけですね。
けれど、平井では完全にボードチョイスを間違えた感じです。

 

夕方は潮が上げてたので、ピークの切れ目から乗っても
乗れないので深いポジションからテイクオフしないと乗れない状態。

乗ってからはかなり速くブレイクしているので
ドライブするボードが向いていたというわけです。

 

テイクオフ後に走ってスピードを付けるには
圧倒的にBlack Puntの方が勝っています。

乗る波全て、掴まってしまいました。悔しかったですね、、、
完全にボード選び間違えました(笑

 

波によってボードを変える事は、すごく大事です。

 

先週の平砂浦でも、ダブルサイズのコンディションにそのボードで入るの???
って人、沢山見かけました。

ゴルフと一緒で、シチュエーションによってボードを使い分けるのも大事です。

 

ダブルサイズでパワーのある波にいつも使っている
ボードで入ったら、ほとんど乗れないと思います。

実際に乗っている人、殆どいなかったです(^_^;)

 

 

こんな波の時は、容量を落として長くする必要があります。
僕だったら、6’3位の良い波用のボードで若干CL値を少なくしたのを選ぶかな。
だいたいその位でボードが設計されています。

腹〜頭位だったら、Black Punt。
腰〜胸だったら、White Diamond2。

良い波の時とそうでない時用にボードを用意しておくと良いと思います。

パワーが無いクソ波にBlack Puntで乗るより、
WD2の方がサーフィン楽しめますからね^^

 

日暮れは夕焼けが綺麗でしたね〜
12020068_879574022090820_1393838282_o

 

 

 

(Visited 111 times, 1 visits today)

テイクオフの加速感を改善する方法前のページ

良い波をゲットする次のページ

ピックアップ記事

  1. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. サーフィンが疲れる最大の原因
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. 動きやすさのカギは肩甲骨
  5. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

関連記事

  1. BLOG

    カットバックの定がぜんぜん違った

    こんにちは、サーフコーチの林です。明日から、Rev. Trai…

  2. BLOG

    前足の膝から下は真っ直ぐに

    こんにちは、サーフコーチの林です。サーフィンで…

  3. BLOG

    スタイルってどうなるの?

    こんにちは、サーフコーチの林です。たまにコーチングしてたら、スタイルが…

  4. BLOG

    誰も教えてくれないターンのプロセス

    こんにちはサーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoomから、…

  5. BLOG

    テイクオフでやってはいけない3つのこと

    今日は、テイクオフのときにやってしまいがちな3つの事が失速している…

  6. BLOG

    ツインフィン、良い練習になるよ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&nb…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP