BLOG

テイクオフで余裕が出るプロセス

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCオフィスから、、、

テイクオフで感じる時間を<一瞬>って感じているなら、テイクオフのプロセスのどこかが抜けている可能性があります。

気持ちよくアクション決められるようになるためには、テイクオフで感じる時間をいかに長くするか?
どれだけスローモーションで感じられるか?
余裕を持たせることが出来るかが重要になってきます。

テイクオフで余裕がなければ、ライディングでワザを仕掛けるセクションを見つけて、どのラインでボトムに下りるか?これらを見つけるのは至難の業です。

サーフィンは基本的にプロセスで成り立っています。
どこかのプロセスが抜けたり同時にやると、上手く行かない原因になってしまいます。

思うように波に乗れないなら、波を取りに行くプロセスの何処かが抜けていたり、ズレていたりします。
ライディングが上手くならないなら、大抵の場合テイクオフのプロセスに問題があったり抜けたりしています。

テイクオフのプロセスを分解すると

1.ポジショニング
2.ピークにセット
3.テイクオフ動作

この様になります。

前回は波を取りに行く「ポジショニング」について書きましたね。
ポジショニングはこちら

今日は「ピークにセット」しにいく事についてシェアしたいと思います。

 

パドルでスピードを付けてテイクオフ

これだと、パドルで乗るという考えをベースにしているので中々波に合わせる事が出来ません。
たまたま波に合う偶然を期待するのか?
それとも毎回、波に合わせるコントロールをするのか?
この小さな違いが大きな違いになってしまいます。

波に合わせコントロールする事が出来ないと、良い波じゃないとサーフィン出来ないという風になってしまいます^^;

 

テイクオフはピークにセットして波の力を使う

ピークを使うと波のパワーを使う事が出来ます。
特に上手いサーファーはボトムからリップまで波がめくり上がる力のリフティング・フォースを使うのが上手です。
このリフティング・フォースを使う事が出来ると、ピークにセットしたら大抵の場合は3パドルで出来ます。
もちろん、波によってパドリングのパワーに強弱を付ける事も必要ですよね。

ピークにセットしに行くときに、どれだけ波を見ているのか?
ここが大きな違いを生みます。

以前にも書いたんですが、ピークにセットしに行くときに

ピーク見る→進んでいる方向見る→再びピーク見る→進んでいる方向を見る

この様に目線が飛ぶと、折角見つけてしまったピークを見失いやすくなってしまいます。
波が分からない、ピークがよく分からない、、、この様な原因になってしまいます。

ピークのボトムにセットするまで、ピークを見続けるのがポイントです。
セットするまでピークを見続けることで、どこにセットすれば良いのか?なども、段々とよくみえるようになります。
最初はなんとなくわかるようになり、段々と明確になってゆきます。
パドルで乗ろうとするシチュエーションでも、ピークを見続けるようにすることでピークからズレないで乗る事が出来ます。

ピークを見続けて波が分かるようになると、ブレイクする前のうねりの段階でピークがどこか?みえるようになるので、混んでいる状況でも一番深い所から波に乗る事が出来ます。

この見続けるという視線のコントロール、サーフィンでは一番難しいと僕は思います。
サーフィンって波をが動いている状況下で、波を見て把握し自分のカラダをどう使うのか?を意識している状態でさらに視線のコントロールですからね。
何処を見るのか?これを意識するだけでも、視線のコントロールがやりやすくなります。

テイクオフは一瞬という感覚から、スローモーションに

ピークを捉えて、ピークのボトムにセットし、リフティング・フォースを使えるようになると、今までのテイクオフは一瞬という感覚が3倍位スローモーションに感じられるようになり、余裕が持てるようになります。
余裕が持てないと、ライディングの練習を幾らやっても上手くなりませんからね。
なので、テイクオフの1〜2のプロセスは非常に大事なんです。

テイクオフで感じられる時間を、スローモーションにするためにも、ピークに入って波の力を使えるようになりましょう。
そして、このスキルを磨き続けてくださいね^^

 

PS.もっとく詳しく知りたい?

テイクオフが遅い・波に中々乗れない、頭が真っ白なのはパドリングと全然違う所に原因があります、、、
3パドル・テイクオフ

 

 

(Visited 285 times, 1 visits today)

テイクオフで意外と気付いていない コレ前のページ

最近やっている怪しいトレーニング次のページ

ピックアップ記事

  1. ドライスーツを越えた暖かさ
  2. パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. BLOG

    ケリーは波を○○でとらえている

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、VSSK8の組…

  2. BLOG

    動画で削除されるテイクオフのプロセス

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoom…

  3. BLOG

    [実話]フォースを感じるのです

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.Studioから…

  4. BLOG

    ライディングのスピードが遅い原因の解決方法

    こんにちは、体軸パフォーマンス・サーフコーチ林です。今週は水曜…

  5. BLOG

    パドリングのスピードを上げる方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。GW、サーフ…

  6. BLOG

    リップでボードを簡単に返えす練習方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日は…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP