BLOG

テイクオフの外せないセオリー

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

土日に体軸セラピスト養成講座LV2の前半を受けてきました。
新しい事を学び身につけるのは、やはり脳を使いますね。
結構、脳疲労MAXでしたね〜^^;
サーフコーチングしてても脳疲労はかなりあります^^;
2日連続やると、脳疲労MAXで翌日は何も出来ません、、、

 

今回はTLという手法を使って、エラーがある箇所を階層で診断していくために使います。
例えば、肩の動きが悪い症状に対してTLで何処に原因があるか?探って行きます。
背骨を上から順に見て行き、一番の原因を探す事が出来ます。
そのエラーのある箇所に対してアプローチして行くって感じです。

家に帰ってから、奥さんの左肩甲骨の内側が痛い症状をTLを使って診断してみました。
そしたら頸椎の3・4番にエラーが出ていたので、頸椎の4番にアプローチしたら、イッテェ〜って言いながら即落ちていました。
そして軸が通る腰椎の5番を調整したら、かなり良くなってラクになったそうです。

ちなみに、このTLをサーフィン中に使ってみました^^
この波は良い波になるか?どこのピークから乗ると良い波になるか?
とかとか、色々とTLを使ってたたき込んでいます。

そういえば、僕の古くからの知り合いの歯医者さんも治療でTLを使っているって言ってましたね^^

 

話は変わって最近、ずっと波がある状態が続いている南房総です。
頭位で大きめのセットが頭オーバー位かな。
場所によっては頭半位の波もありました。

今日はサーフコーチングの半年コースだったのですが、
飛行機の関係で来られない方が居たので振替にしてフリーサーフィンしてきました。
サイズは頭位に下がってパワーも落ちたので、躊躇無くリップアクションできて、結構良い波で楽しめましたよ^^v

最近海でよく見かける光景が、、、

サイズが上がると、波が速いと思ってテイクオフのパドルで進行方向にノーズを向けてパドルしてる人多いですね。
その結果テイクオフが遅いので、なかなか波に乗れていません。

テイクオフすべきパワーゾーンから逃げるようにしてパドルしているので、ピークからセクションまでがつながるときにテイクオフするので、テイクオフ動作の時間的なマージンが無くなってしまっています。
下の写真のピークの左側にいる人がまさにそうですね。

ピークの芯を捉えてテイクオフすると、波がブレイクする前にテイクオフ出来るようになります。
ちなみに、波はピークとセクションがつながるように割れるので、セクションにアプローチする事で1stアクションが成功します。


ピークからセクションがつながるように割れる例

 

テイクオフの外せないセオリー

ピークの芯に合わせ、ボードをうねりに対して垂直にする。
うねりに対して垂直に合わせる事で、最大の推進力を得ることが出来ます。
テイクオフのセオリーで重要な要素ですね。

そして、ピークの芯のボトムにセットします。
そうすると、波が海底にあたって発生するリフティング・フォースを使うのでボードを持ち上げてくれます。
コレが出来ると波の中腹で2〜3回のパドルだけでテイクオフできます。

更にノーズを下げておくと、波が進む力も使えブレイクとシンクロすることが出来ます。
シンクロすることでブレイクに合わせる事が出来るので、テイクオフも掘れてくるまで待つことも出来ます。
速いブレイクならボードが加速し始めたら進行方向にノーズを向けることで抜けられるようになります。

パドルだけで乗ろうとすると、ピークを外していることが多いので乗れなかったりします。
さらには、波とシンクロしていないので、テイクオフを早くしすぎてしまい走りすぎてしまう事も多いです。
要は、掘れてくるまえにテイクオフしてしまうので走ってスピードを付けてしまうということですね。

あとは、頭が真っ白になるのとテイクオフの動作も一瞬になってしまい、ライディングの動作で何をやるのか?
目線をどうコントロールするのか?これらが出来ないので、なかなか上達しません。

 

どんな波でも2〜3回のパドルでテイクオフ出来るように、ピークのどこに合わせるのか?
これを意識してやってみてくださいね。

結構、初歩的で地味な所なんですが、ここをブラシュアップすることで上達の基礎固めが出来ます。
これを20分間隔で意識してやって、毎回どこに合わせていたか?これを確認する事をオススメします。
どこに合わせていたか?分からないなら見ていない証拠なので、もっとピークを見続けるようにしてみましょう。

 

PS.良い波に乗ってテイクオフで余裕を持つためには
どうしたらイイと思いますか?

なぜ、テイクオフが一瞬になるのか?
テイクオフ後に失速してしまう原因は何処にあるのか?
どんな波を選ぶとロングライド出来るようになるのか?
これらの原因が分からなければ、
残念ながらあなたのテイクオフは永遠に変わることはありません。

・波には乗れるけどテイクオフが一瞬で、その後何も出来ない
・テイクオフ後に失速してしまう
・思うように波に合わせる事が出来ない
・なかなかロングライド出来ない
・なかなか良い波に乗れない

こんな悩みを抱えている方に共通する、ある間違いがあります。

テイクオフで余裕がある人や気持ちよさそうに
ロングライドしている人はどうやっているのか?
このメカニズムが分かるようになり、身につける事が出来ます。

サーフィンが一番変わるきっかけをつかめ、テイクオフが一瞬からスローモーションに変わり加速する
→サーフコーチングテイクオフ上級編
9/24(日)残2名さま

(Visited 285 times, 1 visits today)

[クイズ]ライディングのスピード前のページ

サーフィンが難しい2つの要素次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. サーフィンが疲れる最大の原因
  3. ドライスーツを越えた暖かさ
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. BLOG

    上達するボード選び

    こんにちは、サーフコーチ林です。 館山のPRCから、、、今日は…

  2. BLOG

    テイクオフのパドルの遅さを改善する方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日は、テイ…

  3. BLOG

    人生初のレッカー体験

    こんにちは、サーフコーチの林です。昨日は館山と内房でコーチング…

  4. BLOG

    久々におそわれてます

    こんばんわ、サーフコーチの林です。方南町のShow Roomから、、、…

  5. BLOG

    ファン過ぎてヤバい、病み付きになりそう(笑

    こんにちは〜日本初、体幹専門のテクニカル・サーフコーチの林です。…

  6. BLOG

    乗る波、選んでる?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、例えば…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP