BLOG

レールワークで必要になる重心とは?

こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

今日のテーマはコレ。

ライディング時のおける2つの重心

サーフィンのライディング時における
重心って2つあるの知っていますか?

1つは前足、後足。
もう1つは、つま先とカカトです。

ターンでドライブさせるための要素は、前後の重心移動ですよね。
前足と後足の間を行き来します。
コレは知っている人は多いと思います。

しかし、もう一つのつま先とカカトのバランスを取る重心。
これを意識している人は凄く少ないと思います。

レールワークで必要になる重心とは?

つま先とカカトはレールワークで必要になる重心で、
ライディングでスピードの要になる要素だからです。
サーフィンはつま先側とカカト側、両方のレールを使います。

当たり前なんですが、どうやってレールを使うのか?
明確に説明できる人って少ないです。
なぜなら、正しいカラダの使い方を知らないからです。

つま先とカカトに重心を移動させる方法

簡単に書くと

・つま先に乗るためにはヒザを寄せる(膝が内旋)
・かかとに乗るにはヒザを開く(膝が外旋)

これらの基本原理を知っていれば、
つま先側とカカト側のレールを使うにはどうしたら良いのか?
感覚じゃなくてどうやるか?考えながら練習出来ると思います。

ヒザを開くとがに股になるんじゃ?

ん〜それは違います。
なぜなら、ヒザを開いて上半身が横を向いているとがに股になります。
しかし、上半身が正面(進行方向)を向けばがに股になりません。
シチュエーションによって使い分けるのがポイントです。

フロントサイドのリップアクションで
ヒザを閉じたままだとカカトに乗れないので
レールが入らずにスピードが出なくなります。

カカト側のレールを使うには、
ヒザを開く事でカカトに乗れるようになって行きます。

ターンは膝を閉じるだけじゃなくて
ヒザを開く方法もある事を知ると、
使い分けることが出来ますよね。

CT選手でもスプレーの量が多い選手と
そうでない選手は明らかにヒザの使い方が間違っていて、
その結果スプレーやターンの質に影響しています。

ムービーだと分かりづらいですけどね〜
連射のシークエンスで見るとよく分かります。

カノアのフロントサイドボトムターンは素晴らしいのに
トップが弱いのはカカト側のレールの使い方が甘いから。
カラダの使い方が分かればスプレーの量は明らかに変わり
点数が伸びていくはずです。

カカト側のレールを使う方法

1.頭は前足の上で胸を進行方向へ向けて両腕を開く
2.後足のヒザがつま先より前に出ないようにする
3.両足のヒザを開いてみる

これでカカト側に重心が掛かり、
ボード全体が傾くのでカカト側のレールが
使えるのが分かると思います。

後足のヒザがつま先より前に出ると、
太ももの前側に力が入るのでつま先にのってしまい
ボードが傾かなくなります。
理想はカカトの上に膝があるとベストですね。

陸でやってスケートでコツを掴んでみてください。
そして海で実践してみてくださいね^^

PS.陸での練習はこれがオススメ

ボード全体が傾くのでサーフボードと同じ動きが再現され
カカト側のレールを使い、ボード全体を傾ける練習ができます
VSSK8
残り5台です

(Visited 1,409 times, 1 visits today)

バックサイドのリップ、苦手?前のページ

ボトムターンでドライブをかける練習方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. サーフィンが疲れる最大の原因
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. BLOG

    今日のクイズ 2013-0905

    今日は、このムービーからお題を出してみたいと思います。…

  2. BLOG

    動画で削除されるテイクオフのプロセス

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoom…

  3. BLOG

    ケリーのカットバック

    こんにちは、サーフコーチの林です。新宿のタリーズから、、、今日は久々に…

  4. BLOG

    スプレーの量を増やすにはどうすれば良い?

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、スプレーの量を…

  5. BLOG

    時間が経つと段々と波に乗れなくなる

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、&n…

  6. BLOG

    リップでイマイチ波とリズムが合わない

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、今日…

オススメの記事

  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP