BLOG

加速するテイクオフのチェックポイント:後編

こんばんわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

 

加速するテイクオフの動作を身につけるための
チェックポイントの最後ですね。
テイクオフは3段階で加速出来ます。
パドルでスピードを付けるは古いやり方です。

 

1.リフティング・フォースと波が割れる力を使い、波の力による加速
2.グイ押しによる加速
3.重心移動による加速

 

今日は、2と3の加速です。

 

まぁ、その前の方がもっと大事なんですけど、
意外と理解していないひとが多いかな。

 

その辺は前回と前々回のBLOGをチェックしてくださいね。

 

第1回:http://www.revwet.com/?p=7042
第2回:http://www.revwet.com/?p=7051

 

テイクオフで加速させるために動作を3つに分解

テイクオフの動作を一気にやると、全てを一瞬で感じてしまいます。

なぜなら、アウターの筋肉を優位に使ってしまうので
筋肉のセンサーは鈍くなるからです。
スタンスコントロールがむずかしくなり、
2段と3段と加速も出来なくなります。

 

テイクオフでは波にシンクロさせ、波を読み、
さらにテイクオフの動作とやる事が多いですよね。
動作しながら情報処理するわけですが
分解する事で情報処理しやすくなります。

波に合わせるのは波の力を使って、パドルで調整。
波を読むのは、波がどう割れセクションを把握し
マニュバーを選び何処に下りてボトムターンをするのか?
ここまで読める必要があるのでテイクオフの動作を一気にやると
波に合わせられても、波を読むことが出来ません。

 

その為にもテイクオフで感じる時間を出来るだけ長くすると、
波も余裕も持って読むことが出来ますよね。
インナーマッスルを優位に使う事で筋肉のセンサーが活発になり
スローモーションにする事ができます。

実際には、凄くゆっくりやっているのに
周りで見ている人からすると動作は凄く速い。
こんな風になります。

歩いてて転ぶ時にスローモーションにな感じる、、、
こんな感じに似ています。

テイクオフの動作は3つに分解する事で
インナーマッスルを使いやすくする事が出来ます。
さらには、身体の動きをコントロールすることが出来ます。
特にスタンスはコントロールしやすくなります。

 

最後のチェックポイントは以下の4つです

・腕の伸び具合は?
・頭の位置はどこにある?
・腰の高さは?
・足のつく順番は?

 

1.腕の伸び具合は?

グイ押しで腕を伸ばしきっているか?それとも伸ばしている途中で足を持って来始めているか?
で見える大きく景色が広がります。
そして、腕を伸ばしきりボードを押し込むことでノーズが下がり
波が割れる力を推進力に変えることが出来ます。

上半身を起こすだけだと、ノーズが下がらないので加速はしません。
腕を伸ばしきる事で2段階目の加速してゆきます。

さらに腕を伸ばしきるメリットは、胸とボードのスペースを広げることが出来ます。
ここにさらには立甲を加える事で+15cm位スペースをつくる事が出来るので
この後の足を持ってくる動作がラクに出来るようになります。

まずは腕を伸ばしきっているのか?確認してみてくださいね。
立甲を使える人は、立甲しているか?肩甲骨の下部に乗っているのか?
チェックしてみてください。

2.頭の位置はどこにある?

腕を伸ばしきったら頭の位置は手より前にあるか?確認してみてください。

なぜなら、両手の位置より頭が前に来ているとノーズが下がります。
グイ押し出来ている証拠で、波の前に出て行くので加速します。

逆に両手と頭の位置が同じ位置なら、ノーズが浮いてしまい加速しません。
上半身を起こすって意識だと大抵の場合は手と頭の位置が一緒の事が多いです。
この時にテイクオフの動作を止めて見ると分かりやすくなります。

 

3.腰の高さは?

一般的にテイクオフは腰を低くと言われますが、それが間違いです。
なぜなら腰を引くすると、上半身とボードの間のスペースが狭くなり
両足を持ってくるのが窮屈になります。
窮屈なので横向きで乗ってしまう原因になります。

横向きでボードに乗ると、ボードのセンターに主軸を乗せることが出来なくなり
ノーズが浮きスピードを付けられなくなってしまいます。

グイ押しで腕を伸ばしきり、ボードと上半身が平行になる位まで腰を上げます
テイクオフは腰高でと言うことですね。
さらに立甲まで足せたらボードと上半身のスペースが広くなり、自然と腰も高くなります。

4.足のつく順番は?

足をつく順番は、後足→前足の順です。
前足だけを持ってくると、後足が後に残ってしまい
重心ポイントが後に下がってしまいノーズが浮いてしまいます。
また、スタンスが決まらない原因にもなります。
デーンのムービーでも同様に後足→前足の順です。
後足→前足の順で着くことによって、重心移動が起きるのでさらに加速させることが出来ます。

腕を伸ばしきり立甲まで出来ると、インナーマッスルを連動させ
みぞおちから足を引き上る事が出来るようになり、後足・前足とラクにスタンスを決められます。

3回とも同じムービーですが、テイクオフの動作に注目することで
見る所が変わってきますよ^^

 

PS.3段階でテイクオフ加速したい?

ならばコレがオススメです
テイクオフのトリセツ

 

(Visited 1,025 times, 1 visits today)

テイクオフをスローモーションにする:1前のページ

元CTサーファーのお手本サーフィン次のページ

ピックアップ記事

  1. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. ドライスーツを越えた暖かさ
  3. サーフィンが疲れる最大の原因
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

関連記事

  1. BLOG

    ピーク把握してる??

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、多くの人が、1…

  2. BLOG

    筋トレしてもパドルが速くならない原因[2018年12月26日アップデート]

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

  3. BLOG

    ターンでスピードを付けるには、コレが大事

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日は午前中にSK8の ワー…

  4. BLOG

    サーフィンが難しい2つの要素

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&nb…

  5. BLOG

    テイクオフは何割波の力を使う?

    こんにちは、サーフコーチの林です。テイクオフは…

  6. BLOG

    サーフィンが変わる、ある意識

    こんにちはサーフコーチの林です。ゴールドコーストのエラノーラから、、、…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP