BLOG

カレントがキツい時のボード選び

こんにちは、サーフコーチの林です。
バーレーの宿泊先から、、、

今日がAUS最終日で、明日帰国します。
帰国したらすぐにサーフコーチング開始です。

今回もメンターから色々と盗んできた(笑

メンターがコーチングしている横にいて、
色々な話しをしながらレッスンしている内容を聞いて
なるほどね〜って聞いていました。


↑日本I.S.A.の代表でもあり、ミックを育てたサーフコーチを
メンターに持つHIROさん。
AUSで20年もサーフコーチしてきています。

あとは、サーフィンで一番重要な
「スピードの付け方」の新しい方法も吸収してきましたよ。
この方法は違う人からなんですけど、個人的には一番やりやすいです。

しかも、簡単にスピードがついて、かつパワーゾーンを
キープ出来るから走りすぎないんですよね。

 

失敗したボード選び

今回、オーストラリアはボード選び失敗したなぁ〜
って感じました。

基本5’9のMonster 29Lで入ってるんですけど、長さが足りなかった。
もう一本はGhostの5’11で27.5L、もう少し浮力が欲しい。
まぁ、もっとフィジカル鍛えれば問題ないのだけど、今年はサボっていたので^^;

 

大会終了後ずっと波が無かったんだけど、
サイクロン通過前後から一気にサイズアップ。
頭半アベレージで、セットはダブル位かな。


↑↑バレーヘッズ

 

特に最終週のコンディションはオフショアが強く時速38km位(笑
普通だったらサーフィン出来ない位の強さだけど、
ライトハンドのポイントブレイクは山がある事が多いので
風を軽減してくれ、海に入っていると風はあんまり感じない。

風のおかげでカレンティーかつサイズはセット頭半〜
こういう時は長めで浮力があるボードがラクで良い。

今年のスナッパーは、グリーンマウントが凄く良くて
乗るとグリーンマウントの丘の前まで乗れちゃうので、
パドルで戻るのが結構しんどい。
しかもカレントが結構キツいんですよね〜

6’1〜6’2のMeatLoversで、31L前後が良いかな。
サイズが大きくなったりカレントが強い場合は、長さを出して浮力を増やす方が断然ラクになります。
一般的にはボリューム落としますけどね〜

 

僕は浮力を上げるのが正解だと思います。
特にカレントが強い時は尚更かな。

ドルフィンはスキルなので、ボリュームあげても辛さは出ません。
辛いのはやり方が間違っている事が多いです。
あとはセットを喰らわないように、出るルートを間違えないことで解決します。

 

何故、ゴーストでなくてMeatLoversを選んだかというと、、、

胸元のボリュームが多くなっているから。
その分パドルのパワーとか補ってくれます。
フィジカルを鍛えるのは重要だけど、こういうのは上手に使わないとね。

コンディションに合わせたボードを選んでパドルして、波に乗って、
全力の8割でパドルで戻って・・・を繰り返すと良いトレーニングになります。
特に、ストロークで使うインナーマッスルと心肺機能を上げる事が出来るのでやってみてください。

ゴルフでもドライバーやアイアンを使い分けるのと一緒で
サーフボードとフィンは使い分けるの事をオススメします。

 

P.S. 僕の気に入っているACSODの無料相談はこちらから

・オプション1万円分無料
・ACSOD非売品Tシャツ
・残り2名様限定でターンが上達するフィンをプレゼント。
SeaJuiceのセンターフィン(Futureのみ)プレゼント
先着3名様限定→残り2名様
キャンペーン詳細

 

P.P.S.

シェイパーのアレックスはミッチ・クルーズの弟で、
CT選手のジャック・フリーストーンの親友です。
現役CT選手からのフィードバックがあるので安定して速く、
もの凄く良いシェイプです。
ゴールドコーストでも凄く評判が高い、若手のシェイパーです。

(Visited 260 times, 1 visits today)

SeaJuiceフィン、レビュー前のページ

テイクオフ動作のチェックポイント:前編次のページ

ピックアップ記事

  1. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. ドライスーツを越えた暖かさ
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. BLOG

    パドルの速さは体幹を連動さるのがコツ

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、パドルで腕の動き…

  2. BLOG

    パドルで腕が回らなくなる原因について

    こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラ…

  3. BLOG

    サーフボードの選び方

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の老舗旅館、にい釜から、、、…

  4. BLOG

    テイクオフでもボトムを使う

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、早…

  5. BLOG

    テールをスライドする事が出来ない

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日が仕事納めの方も多いのでは??僕…

  6. BLOG

    【アナライズ】デーン・レイノルズ前半

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 今日は時間が無いので、デーンレ…

オススメの記事

  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP