こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、
最近、サーフコーチングしながら
感じていることをシェアします。
興味ない人は、すぐにこのBLOGを閉じてくださいね。
今日の内容は、、、
ぶっちゃけサーフィンって、
ある意味テンプレート化しちゃうと
ある程度までは上手くなります。
普通に、「サーフィンがテンプレート?あり得ないでしょ?」
って笑う人も多いと思います(笑
でも、笑う人はサーフィンを全く理解していないですね。
テイクオフだったら、
テンプレート通りにやると波に乗る本数は増えますし、
入っているコンディションの中で良い波だけを選んで
乗る事が出来るようになります。
ライディングでも、ピークとセクションが分かり
テンプレート化すると、、、
あ、コレはリエントリー。
結構ワイドだからスナップ。
お、ここはカットバックか。
ここからチューブ巻いてくる
などなど・・・
テンプレートに当てはめるようにしてサーフィンが出来るようになります。
この前はサーフコーチングにプロが参加して、
ライディングしながら、セクションが見えたときに
「見えた!」って叫んでいました^^
セクションが見えようになったら、流石プロ
って感じのライディングに変化しましたよ。
それだけ、サーフィンって科学されていないんですよね。
特に日本では、、、普通にオリンピックで勝てないし世界でも勝てないです。
プロでも「セクションは何処か?」って結構曖昧で
勘と経験値に頼っているサーフィンしている事が多いのが事実で
明確に何か?が分かっていないです。
もちろん、分かっている人もいると思いますよ^^
その為に、自分がリエントリーって思っても
正しいマニュバーはスナップだったり・・・
こんな事も起きます。
テンプレート化が出来るようになると、
スピード・パワー・フローが自動的に付いてきます。
そして、マニュバーの進化と革新性に挑戦することが出来ます。
ここはジャッジにもの凄く評価されるポイントで、
DJや会場も「Oh!!」ってもの凄く盛り上がりますね。
他のスポーツは全て科学的に分析されてるのに
サーフィンって全然科学されていないです。
まぁ、そのおかげで僕のメソッドが
猛烈な勢いで発展して行ってるんですけどね〜
波を見ればバンクの形まで分かる
今日のサーフコーチングのセミナーでは
波を見ればバンクの形まで分かるまで発展しました。
今までもバンクの把握の仕方はありましたけど
バンクの詳細まで明確に分かるようになりました。
サーフィンは波を使ってサーフィンするので
波をいかに知るか?がもの凄く重要です。
じゃぁ、波は何故割れるのか?
バンクにうねりが当たって波が割れます。
バンクがどうなっているのか?
これがわかると、サーフィンはもの凄くラクになります。
バンクが分かるとテンプレート化する事が出来るからです。
バンクが分かると、ピークの芯を捉える事が出来るので
一番良い所から乗ることが出来るようになります。
ピークの芯を捉える事が出来ると
・スピードが出る
・余裕が生まれる
・波が止まって見える(もしくはスローモーション)
・視界がクリアになる
・波に対して恐怖感がなくなる(ある程度の大きさまで)
こんな事が起きます。
さらに、ピークにセットする前にバンクとセクションが分かれば
何のマニュバーか?まで分かります。
まさに、コレがテンプレート化です。
最近のBLOGは波やバンクに関する事が多いので
色々と読み漁ってみてくださいね〜