サーフィンテクニック

ボトムターンで○○を使ってはいけない

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

もし、あなたが

ボトムターンでドライブしない・・・
サイズが大きくなると、深いボトムターンが出来ない・・・
アップスでスピードが思うようにつかない・・・

って感じているなら、
今日のBLOGはとても役に立つと思います。

 

ボトムターンするときに
膝の屈伸でレール側に膝を曲げて
ターンしていないですか?

これって、実は間違いです。

ボトムターンで膝をつま先側に曲げて
レールを使うと、ドライブしません。

ターンは出来るのですが、ドライブしない原因になります。

膝がつま先側に傾くということは
膝がクッションとなり体重を吸収してしまいます。

その為、体重を最大限にボードにかけて
ドライブさせる事が出来なくなります。

 

ボトムターンの時は膝から下は垂直に

出来るだけ前脚の膝から下はボードに対して垂直にする事で
体重をダイレクトに伝える事が出来、身体の動きが効率よくボードへ伝わります

実際にCTサーファーはこの辺を徹底してやっています。

ミックのリエントリーのシークエンスをみてみると
ボトムターン時に前脚の膝から下は
ボードに対してほぼ垂直に近い状態になっています。

DSC01068_wm DSC01069_wm DSC01070_wm DSC01071_wm DSC01072_wm DSC01074_wm DSC01076_wm DSC01077_wm DSC01078_wm DSC01079_wm DSC01081_wm DSC01082_wm DSC01084_wm

膝から下を垂直にする事でアクセル筋と呼ばれている
ハムストリングを使う事が出来るのでターンの伸びを出す事が出来ます。

さらに、波のサイズが大きくなったときに
ボトムターンの弧を大きくすることが出来るようになります。

 

P.S.

VSSK8の特典でアナライズの依頼で
最も多い修正内容が、
膝の動きだったりします。

前足の膝から下が真っ直ぐな状態を
キープしながらターンの練習を
してみてください。

ウィールが地面を刻む音が変わりますよ〜!
VSSK8の予約割引は今日まで
→VSSK8

 

PPS. ニュートラルバランス完全版 後編割引中

ニュートラルバランス完全版の後編、
メジャーマニュバー編に色々とムービーを追加しました。

後編の内容が充実してきたので
販売開始割引キャンペーン中です
→ニュートラルバランス完全版
7/31まで

(Visited 904 times, 1 visits today)

高速アクションを実現するコツ前のページ

膝を曲げてはいけない理由次のページ

ピックアップ記事

  1. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. ドライスーツを越えた暖かさ
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. サーフィンテクニック

    カーブ系ターンのコツ

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のShowRoomから、、、&…

  2. サーフィンテクニック

    リップを成功させる秘訣

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoomから…

  3. mick's big snap.

    コラム

    ミック・ファニングのトップターン

    凄く久々の更新になってしまった・・・今回は、ミック・ファニングのFa…

  4. サーフィンテクニック

    ターンをドライブさせる

    こんにちはサーフコーチの林です。今日は、最近のライディング…

  5. サーフィンテクニック

    リップを成功させる重要な要素

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoomから…

  6. サーフィンテクニック

    リップアクションに行く際によくある間違い

    こんにちわ、サーフコーチの林です。今日は、リッ…

オススメの記事

  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP