こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、
ここ最近、全然波が無いですね。
潮の満ち引きで割れる場所を狙って
サーフコーチングしてます。
アシスタントの佐藤くん
パフォーマンス・長袖ベスト、
先週末に仕上がってきました。
んで、昨日試着してきましたよ〜
パフォーマンスインナー
+
パフォーマンスベスト
という組み合わせです。
インナーとベストはフロントジップなので
ジップが重なってしまいごわつきましたが^^;
入っているうちに慣れました。
パフォーマンスインナーとパフォーマンスベスト。
今までで作ったスーツの中で一番肩が動くと感じます。
パフォーマンスインナーを着た状態と
そうでない状態で腕立て伏せすると
違いにちょっと感動しました(笑
土曜日に弊社スタッフと
おお〜腕立てがラクだ!
って感じで、はしゃいでしまいました。
パフォーマンススーツを2009年から展開してきて、
「テイクオフの動作がラクになる」
ってフィードバックをもらっていたのですが
パフォーマンスインナーでも同様の効果を出す事が出来ています。
近々、パフォーマンス長袖ベストの
オーダー受付を開始する予定です。
準備が出来しだいメルマガ&BLOGでご連絡します。
今日は久々にサーフボードネタ
基本的に僕は短いボードが嫌いです(笑
理由は、通常のサイズ5’10位のボードと比べると
色々と意識しなければいけないことが沢山あるから。
特にテイクオフの時、ボードが短いと
ボードに乗る位置を調整する必要があります。
特にこれが嫌い(笑
しっかりとボードのセンターに乗らないと
ノーズが浮くので波に乗れなくなるからです。
結構、コレが原因で乗れない人多いですね。
5’4とか5’6のボードになるとパドリングしているだけで
バランスを取るのに体力を奪われます。
個人的には5’8でもちょっと短いなぁ〜
って感じています。
なので、長さは最低でも僕の場合は5’9〜
って決めています。
ボードが短いとボードコントロールを求められる精度がシビアになります。
中級レベル以下で短いボードに乗ってしまうと
ボードコントロールのスキルが少ないのでテイクオフ時の
ボードコントロールが全く出来なくなり、尚更波乗れない。
ってことが起きます。
浮力が多くても、ボードコントロールは絶対必要なスキルです。
スタンダードなサイズ5’10〜6’0位になってくると
ボードのセンターに自然と合わせやすくなるので
波にラクに乗る事が出来ます。
特に余計なことを考えなくて良いってのは
もの凄くサーフィンをラクにしてくれます。
サーフィン上手くなりたいなら、
適正浮力でスタンダードなサイズのボードを
選ぶのをオススメします。
P.S.最近波が無いので、こんなフィンセッティング
ACSOD LOTUS x 3D FINS QUAD
波が無くてブレイクの速いこの時期にベストですね。
速いボードが更に速くなりますよ。
P.P.S. どんなサーフボードが今のあなたに最適なのか?
無料で僕が相談に乗ります。
今使っているサーフボードと悩みをご連絡ください。
サーフィコーチングしてきたデータをもとに
最適なボードをご提案します。
→無料相談はこちらから
今月は残り5名様