こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、
VSSK8、今このメルマガを書いている時点で
残り1台です〜お早めにどうぞ
→VSSK8
去年からプロや大会出ている方のコーチングもしているのですが
僕の場合は必ずテイクオフから修正していきます。
今更テイクオフかよ、って思われますが(笑
けれど結果にコミットする最短ルートになります。
テイクオフからの修正するという事は波を選ぶ事から始めます。
試合で勝つためには
・良い波に乗る
・良い所から乗る
・テイクオフで最大限に加速する
ってのが大前提なのでこれらを見分けるために
波を見る/選ぶというスキルが必要です。
大会で勝つ選手は良い波を選んでいます。
勝てない選手は波を選んでない事が多いです。
先日、プロと話してた内容なのですが
「今まで良い波に乗れって言われてきたけど
自分で良い波だと思って乗っているけど、
実際は良い波はじゃないことが多い。
良い波ってどんな波か?
ものすごく抽象的で、
実際にどうやって判断したら良いのか?」
基準が分からない。
って言っていました。
まずは乗れる波とそうで無い波を知る。
そしてアクション出来る波はどんな波か?
これを知り選んでいく必要があります。
来た波に反応して波に乗るのではなく
アクション出来る波を選び、取りに行く。
これが重要です。
良い波を選ぶ基準は?
特に大会で勝つためには
どういう波が点数が出るのかを知らなければいけません。
ショルダーは張るけどたるい波?
それとも、ダンパー気味の速い波?
際どいとこでアクションする方がリスクが高いから
ジャッジからの評価は上がります。
フリーサーフィンでも同様で
来た波に反応して全然走らない波に乗っても
なかなかアクションは入れられません。
アクション入れられる波はどういう波か?
を知る必要があります。
せっかくサーフィンに来ているのだから。
良い波を選ぶ2ステップ
実際にサーフィンをしている人を見てると
ほとんどの人がピークを見て
波がどう割れてくるのか?を把握できていません。
その結果、なかなか波に乗れない。
波が怖いなどの恐怖心が生まれたり、
なかなか良い波に乗れない・・・
などにつながります。
波に乗ったけど2割位しかライディング出来なかった。
ほとんどがダンパーだった、、、
これらは選ぶ波が悪いって事です。
1:ボードが滑り始めるまでピークを見る
2:ボードが走り始めたら進行方向を見て、どう割れてくるのか判断する
まずは、これをやっていくと波選びのスキルが身につきます。
もし、先が割れてしまいクローズしてしまうなら
ボードが走り始めた時点で、テイクオフを止める事ができます。
また、ちょっと波が厚いならパドルでスピードを足す事もできます。
ピークを見て進行方向を見て確認するという動作があるからできます。
その結果、どういう波を選ぶとボードが走るのか?
ショルダーが続く波なのか?
自分で選ぶ基準が出来るようになってゆきます。
むしろ、これが出来ないと良い波に乗る事もできないし
ライディングに冷静で余裕を持つこことができないんです。
最終的にはこの動作が正確になり、
段々と早くする事が出来るようになります。
まずは、波を見る2ステップやってみてください。
PS.波に乗れない悔しい思い、あなたはまだ続けますか??
本気でサーフィンを楽しみたい。
上手くなりたいなら、
「5分だけ」とってこれを読んでみて下さい。
きっと後悔しないことを御約束します。
良い波に乗るための基準やどうやって選べば良いのか?
を説明しています。
↓
誰も教えてくれないテイクオフメソッド