BLOG

波選びの重要性

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

 

今月、個人的にもっとも旬なネタです。
それが波選びですね。

丁度今月位から潮がよく動くシーズンなので海に入っている間にコンディションが大きく変わります。
そんな中でも良い波に乗っていくためには波選びが重要です。

海選び=ウェーブマネージメントです。
どんな波を選ぶか?
これ、やっている人本当に少ないです。

来た波に反応して乗ろうとする。
乗ってもボードが走らない波だったり、早くて抜けられない・・・
乗ったらダンパーだった・・・

その後ろから来る波に乗った人は、ショルダーの続く良い波でアクションを入れている。
こんな事ありますよね。

今日の前半はプロや目指している人、大会に出ている人。
そして、後半は一般サーファーの方に参考になる記事になっています。

 

その波、手を出しちゃダメでしょ

波選びが悪い人多いなぁ〜って最近よく感じます。
プロのコーチングや上級レベルのコーチングをしてて
ウェーブマネージメントを今月はやっていたのもあるので
ここ最近センサーが良く働いています^^;

乗れそうな波が来たから手を出す。
そして、波がイマイチでボードが走らなくて良いアクションできない。
その乗った後に、良いセットが入ってくる、、、

プロだったり、プロを目指してる人、
大会に出ている人で同様の事をしてる人多いんですよね。
そこが勝てない原因でもあったりします。

なんでその波に乗るの?って人、本当に多いです。

特に、昨日夕方の南房総は波のサイズが腰腹位でした。
上を目指しているのに、何故それ乗るのかな?
って思いながら何人かをじっくり見ていました。

これってウェーブマネージメントが出来てるか?
出来てないか?って証拠なんですよね。

アクションの出来る波は、どんな波か?
言い方を変えれば、
しっかりと点数の出る波はどんな波か?
これ把握してれば、変な波に手を出さないはずです。

アクションの出来る良い波を逃すと試合では勝てません。
普段から、良い波を選んでそれを乗ってゆくという事を
常に意識してやらないと、試合でも同様の事は出来ません。

ウェーブマネージメント出来れば、
ヒートのコントロールも出来るようになっていきます。

乗る波をしっかりと明確にして、
乗る必要の無い波は手を出さない。
これを普段から徹底的にやる事が勝つ事への1歩です。

 

なんか、良い波に乗れない!!

初級・中級の人でも、レギュラー・グーフィー
どっちに割れるか明確じゃない波に手を出して上手くいかないって事結構多いです。

テイクオフしてどっちに行くか決めるでは遅いです。
レギュラー、グーフィーどっちに割れるか?
これは乗る前から明確に判断しておく必要があります。

どっちに割れるか分からないけど、乗りたいからとりあえず乗ろう。
これが一番最悪のパターンで、コレを1回でもやってしまうと
負のスパイラルに入り、頭が真っ白になります。

そして、良い波に乗りたい!って事ばかりが頭にあるので
無我夢中で我武者羅になってしまい、最終的に悶々としてしまう。
そしてそのまま終了・・・

 

まずは、どういう波にのるのか?

しっかりと狙いを絞っていきましょう。
タイトなセクションが出来て、アクションを入れられる波はどの波か?
セットの特徴とセットの何本目の波が良いのか?

この辺は海に入る前に判断していくのがベストです。
試合だったら、準備にあたります。
準備できていないサーファーは試合では勝てませんから。
腕時計のストップウォッチを使って、狙う波の間隔を図ってください

 

一般のサーファーならピークの面がどっちに向いているのか
レギュラー・グーフィーに割れるか判断してみてください。
そしてあなたが乗れると思う波は何分間隔で入ってくるのか?
ストップウォッチで計測して、海の中でも計算していきましょう。

コレをやれば、波に乗れる確率は一気に上がります。

 

波がどっちに割れるか分からない?

それなら、波に乗らないって事も出来ますよね。
波が来たら見送る、どう割れるか明確じゃない場合は乗らない。
こんな選択肢もあるので、分からない波は乗らないをやると
その後の波が空いているって事も起きたりしますよ^^

 

さらっと、重要な事書いていますけどね。

だいたいセットは3〜5分のおきに入ってくるから、
1時間で15本〜20本は乗れると思います。

P.S.

海底が浅いくなっているバンクで波が割れます。
けれど、皆、波を追いかけるので
中々良い波に乗れない原因になっています。

まずはバンクを把握すると、
あなたが何処で波待ちしてどの波を選ぶか?
これが明確になりますよ。

PPS. バンクの把握の仕方知りたいですか?

ならばこれがオススメです

(Visited 544 times, 1 visits today)

サーフボードを選ぶ基準が分からない前のページ

テイクオフの加速は3段階次のページ

ピックアップ記事

  1. ドライスーツを越えた暖かさ
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. BLOG

    おお!余裕が生まれる〜

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、先日は…

  2. BLOG

    波に乗る本数 = 知識?

    こんにちは、サーフコーチの林です。熱いっ!…

  3. BLOG

    練習の質を高める方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから・・・ …

  4. BLOG

    サーフィン上達に必須なテイクオフの動作

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日のムービーはテイ…

  5. BLOG

    Slow Burn

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。屋根が吹っ飛…

  6. BLOG

    【初公開】サーファーは軸の使い方で4つのパターンに分かれる

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日のBLOGは、相当時間を…

オススメの記事

  1. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
PAGE TOP