サーフィンテクニック

[質問]スープから抜けるにはどうしたらいいですか?

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のPRCから、、、

 

「ライディングしててスープにつかまった時、抜ける事が出来ません。
 もしくは、先がクローズしてきてて、スープにアクションを入れると
 つかまってまうんですけど、この様なときはどうしたらいいのですか?」

って質問でした。

クローズアウトセクションでフィニッシュをして、
スープから抜ける時でも同じ事がおきますよね。

 

この様な場合に共通する事は、棒立ちになってしまう事が多く
そしてスープを抜けようとして先のリップを見ているので捕まります。

人は見ている所に行こうとする習性があります。
スープの先のリップを見ているとリップに向かうので、
スープの前に出るのではなく真っ直ぐにリップに向かいます。

この様な場合、手で漕いで抜けられる事もありますが、
もっと簡単な方法があります。

それは、

コンパクトな体勢で視線をインサイドに向ける。
コレで解決します。

 

ボトムに目線を落とすと、スープの前に出ようとするので
スープを抜けられるようになります。

フィニッシュしてスープから抜け出したいときも
必ずインサイドに目線を向けると、スープの前に出る事が出来ます。

DSC05477_wm DSC07980_wm DSC07981_wm DSC07982_wm DSC07983_wm DSC07984_wm DSC07985_wm DSC07986_wm DSC07987_wm DSC07988_wm DSC07989_wm

コンパクトな体勢ってどんな体勢?

Chest Over the Knees
と呼ばれている体勢がベストです。

膝の上に胸がある状態ですね。
要は、テイクオフで前足を着いたときの体勢です。

DSC08748_wm DSC03355_wm

この体勢になると、安定してボードに乗れるのと
ボードのセンターに乗る事が出来るので
ボードは安定しノーズが下がるのでスープの前に出てくれます。

 

P.S.

昨日まで開催していたターンのWEBセミナーですが
約600人位の方が参加していただいたようです。
youtubeのカウントで数えているので正確ではないですが・・
ありがとうございます。

そこまでレベルが追いついていない、
もっと基本的な事を身につけたい
というフィードバックをかなり沢山いただきました。

ターンのメソッドは3つあり

ターンの最強トリセツ
 →4タイプに分かれるターンを細かいカラダの使い方まで解説

ニュートラルバランス完全版
 →重心の取る位置で変わるターンの基本的なカラダの使い方を解説

ニュートラルバランス基本フォーム編
 →ターンの概念や役割、重心の取る位置で変わる基本フォームを解説

となっています。

今回、テストマーケティングの一環として
ニュートラルバランスの基本フォーム編を
期間限定の特別価格にて販売しています。

もしあなたがターンの基本フォームを
身につけてスピードを出したいと
思うならチェックしてみてください
ニュートラルバランス基本フォーム編

この期間限定価格は
テストマーケティングなので
いつ終了するか分かりませんので
お早めにどうぞ。

(Visited 1,073 times, 1 visits today)

ベストサーファーのムービーを見るコツ前のページ

最終的には視線が決めて次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. サーフィンテクニック

    CT選手と一般サーファーの違い

    こんにちは、サーフコーチの林です。エラノーラの宿泊先から、、、オースト…

  2. 江崎君のテイクオフ

    コラム

    テイクオフはターンの一部

    7/3に行われた伊勢オンヨネカップに行ってきました。協賛してきたのと…

  3. ミックファニングのボトムターン

    サーフィンテクニック

    WCTサーファー、加速のヒント

    From:吉祥寺のスタバからこんにちわ、Rev.wetsuitsの林…

  4. サーフィンテクニック

    カットバックやカービングをメイクする秘訣

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、フ…

  5. Member限定コンテンツ

    保護中: ジュリアンのエアーが上手い理由

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  6. サーフィンテクニック

    パーコのカービングターン

    From:林 英祐仙川のスタバから。今日は、昨年のワールドチャンピ…

オススメの記事

  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP