BLOG

パドルの切り替えしてる?

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

RPCは何の略かというとRev. Performance Centreです。

仮ですがこんな名前にしようかと考えています。

今日のBLOGは

・パドルの切り替えについてと
・テイクオフのバタ足は有効か?

についてです。

 

あなたはパドルの切り替えしていますか?

状況に応じてパドルの切り替えをするのってもの凄く大事です。
意外と意識してないと思いますが、、、

実は、しばらく前まであまり意識してなかったので
いつも同じパドルって思っていました^^;

ここ最近、特に今月は半年サーフコーチングの
1回目が6回あったのでパドルの事をかなり考える機会になりました。

レッスンしながらとかサーフィンしながら色々と分析して
シーンによってどう変えるのか明確にしていきました。

今日はその一部をちょっと公開します

常に同じパドルだと、テイクオフでスピードを足したいときや
ホワイトウォーターを抜けていくときや
カレントから抜けるときなど思うように進まない原因になります。

特に沖に出るのが遅いと感じているならパドルのストロークを
状況に応じてアレンジする方法を身につけるのをオススメします。

基本となるパドルのストロークは一緒ですが
シーンに応じてストロークの方法をアレンジします。

・漕ぐ深さを変える
・ストロークの入り方を変える
・パドリングのギアを変える

こんな事が出来ます。

例えばテイクオフの時のパドル

テイクオフで背中を反ると僧帽筋と三角筋に力が入るので
パドルが効率的に行えませんし、肩が疲れる原因です。
逆にアゴをちょっと下げる位にする方がベターですね。

また、アゴをボードに付けるのはパドルに一生懸命になるので
視界が狭くなるのでオススメしません。

テイクオフの時のパドルはスプリントパドルといって
手を前に出さずに顔の直ぐ横位からストレートにヒジまで入れて
パワーと回転数を出したりします。

ホワイトウォーターを抜けるときは

普通のストローク漕いでも空気の泡が沢山あるから
水の流れを作る事が出来ずになかなか進まない原因になります。
なので、浅めに漕ぎ回転数を上げたりします。

カレントから抜けたいときは
アゴを下げて、通常のストロークで回転数を上げてパドルします。

 

テイクオフのバタ足は有効?

結論的に言うと、素人だと無効です。
テイクオフの時に足だけのバタ足しても、推進力にはつながらないです。

足だけのバタ足は、ノーズが浮いてしまいます。
その他には進行方向を見なくなるので、
ライディングへ移行する際に視界が狭くなります。

バタ足は腕の動きと連動してはじめて機能します。
右腕が動いたら左足、左腕が動いたら右足という感じで
クロスするように動けば、バタ足は有効です。

パドルのストロークや回転数を調節してみくださいね。

 

P.S. パドルをラクにして波に乗る本数を増やしたい?

こんな事考えた事無かった!
漕いでる感ないけど、めっちゃ進んでいる!
こんなに簡単にテイクオフ出来るとは思わなかった!
ってかなり好評です
→フラットウォータートレーニング

(Visited 282 times, 1 visits today)

ロングライドを連発する秘訣前のページ

テイクオフは何割波の力を使う?次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. サーフィンが疲れる最大の原因
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. BLOG

    エクスキューズ=コンフォートゾーン

    こんにちわ、サーフコーチの林です。土曜日は鹿嶋…

  2. BLOG

    サーフィンで腰痛になる原因

    こんにちは、サーフコーチの林です。今年はまだまだ水温が 上がらない…

  3. BLOG

    ターン時にカカトが浮いてしまうのを改善する方法

    こんにちわ、サーフコーチの林です。あなたはターンの時、後ろ足のカカト浮…

  4. BLOG

    ズレを修正

    こんにちは、サーフコーチの林です。もう、すっかり秋です…

  5. BLOG

    リップアクションの第一歩

    こんにちは、サーフコーチの林です。この前なんですが、「ご飯を食べて…

  6. BLOG

    土日のコーチングは・・・

    こんにちわ、Rev.wetsuitsの林です。土日連続…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP