BLOG

ライディングで何をしたらいいのか分からない

こんにちはサーフコーチの林です。
方南町のShow Roomから、、、

昨日は南房総サーフコーチングでした〜一番辛い時期ですね(笑
今月初めて海に入りましたが、一気に水温が下がりましたね。
グローブが欲しい位でした。

 

 

ライディングで何をしたらいいのか分からない

こんな悩みが多いのはないかと思います。

サーフコーチングのアンケートでは

・なかなか波に乗れない
・何をしたらいいのか分からない
・頭が真っ白になる

がベスト3です。

 

今日はその中の一つ
「何をしたらいいのか分からない」
について。

この悩みに多い共通点は
「いつも1点だけを見ている」
事が多いです。

その為に、波のフェイスがどうなっているのか?
これが分かりません。

その結果、認知して判断するという事が出来ないので
何をしたらいいのか分からない。という事になります。

コーチングしてて、波にもバンバン乗れて走れるようになっているので
何故アクションが出来ないのだろうか?
って方が何人かいて、その原因は何かを考えた時に
「斜面が作れていない」って事に気付きました。

フェイスがどうなっているのか認知・判断
僕の場合は「斜面を作る」って表現したりしています。

波のフェイス全体を見れば良いだけなので
簡単そうに思えますが、これが結構難しいんですよね。

目線って意識しない所にいってしまいがちで、
意外とコントロールが難しいのが目線です。
だからサーフィンは難しいんですね。

 

リップを見ている

トップアクションはリップでするから
リップを見るってありますが、大間違いです。

リップは常に割れています。
そこを見ていれば常に割れているので焦りをうみ、大きなライン取りが出来ません。
さらには、ボトムに降りられないので波の上下を使えなくなります。

 

ピーク切れ目のボトムを見ている

ピーク切れ目のボトムを見る事はもの凄く大事な事で
そこを見る事が出来ている人は、この先のレベルアップが早いと思います。

ただ、ピークのピーク切れ目ボトムだけでは
フェイス全体を把握する事が出来ません。

 

リップを見ている人は→そこからボトムに目線を移してみてください
切れ目のボトムを見ている人→切れ目の少し上に目線を移してみてください。

これで波のフェイスがどうなっているのか?
斜面を作る事が出来て、認知と判断が出来るようになりますよ。
リエントリーとかフォームターンなどが出来るようになるには、このスキルが必要不可欠です。

さらに、この斜面を作るスキルが身につくと
良い波でも対して良くない波でも良い波に変わりますよ

 

P.S. 今年の半年サーフコーチングでは、、、

テイクオフからこの斜面を作るスキルを身につけるために順を追ってやっていきます〜

端から見たら何やってんの?って内容ですが、超効果あります(笑
実際に昨日LV1をやっていましたが、かなり効果があり、
波の斜面を判断してターンが出来るようになっていました。
LV2までやれば、かなり見えるようになりますよ。
今週の金曜日から募集します、お楽しみに♪

(Visited 347 times, 1 visits today)

なかなか上手くリップ出来ない!前のページ

動きすぎでしょっ!次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. BLOG

    昨日は久々にパドルがしんどかった

    こんばんわ、サーフコーチの林です。方南町のRev.Studioから、、…

  2. BLOG

    時間が経つと波に乗れなくなる理由

    こんにちは、サーフコーチの林です。僕も昔、しょ…

  3. BLOG

    僕の最近気に入っていること

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、僕の…

  4. BLOG

    上手くなりたいなら短いボードは乗らない方が良い

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、ここ最近、全然…

  5. BLOG

    干潮と満潮テイクオフポジションの違い

    こんにちは、サーフコーチの林です。Rev.Stud…

  6. BLOG

    ノーズを下げているのにボードが滑り出さない

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、この…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP