BLOG

サーフコーチングで上達が早い人の秘訣

 

こんばんわ、サーフコーチの林です。
方南町のRev.ShowRoomから、、、

サーフコーチングをしてて上達が早い人の
秘訣を今日はシェアしたいと思います。

サーフィンって、毎回同じ波は割れませんよね。
特にビーチブレイクの場合は、だからこそ難しいのですが、、、

毎回同じ条件じゃないのでやることは毎回変わってきます。

しかし、その中で上達が速い人に共通する事があります。

それは、「よく観察してる」

ただこれだけですが、この差が違いを生みます。

コーチングに参加されている方は、
皆凄く考えてくれて着実にステップアップしています。
その中でも、もの凄いスピードで上達する人は考えてるだけじゃなく
沢山乗る人や僕の観察して違いを見つけています。

例えば、

奥のピークを狙ってポジショニングして波に捕まってしまう場合、
最適な所から乗れる場所にポジショニングするには何をしているのか?
この違いを観察してみると良いと思います。

実際この場合、最適な場所はうねりの端から端まで見て、どのピークから行くと良いのかを判断しているかそうでないかの違いです。

実際に、コーチングであまり波に乗れていない場合
今の時間帯の波はどの向きからのうねりが良い波が割れて、どこから乗ると良いかを説明します。
奥過ぎると抜けられないから、うねりの端から端まで見てどこのピークを狙うと良いなど、、、
説明しています。

そして、出来るだけお手本を見せるようにしています。
波に乗るのに夢中にならずに、出来るだけ観察してくださいね。

 

ライディングだと、、、

あ、見ているな〜って思ったら、かなり大げさにターンの動作を行います。
視線は感じますからね(笑

上達が早い人は本当によく見ています。

そして違いを探し足りない部分を次の1本から意識してやっています。

 

バックサイドでシャープにボードが上がっていかない場合

上半身の使い方が小さかったり、間違っていたりするのですが
トップへのアプローチを大げさにやって、ココだよって示しています。
左手を上へ大きく上げるようにして、波の後ろから見てても分かるようにします。

そうすると、あ、そうか〜左手の動きね。って思い出してくれています。
更に、海に入る前には、必ずそれらの動作を陸でやっているので理解も早く海でも再現できます。

上達が早い人は、波だけじゃなく色々な人の観察をしています。

上手い人、そうでない人、色々と観察する事で
気付きが沢山あるので、海の中で観察してみてくださいね。

海の中で冷静になる練習にもなるのでかなり効果的です。

 

P.S.

波を見る方法とテイクオフで波を攻略する方法を
先着55名様にプレゼント
→ http://www.revwet.com/store/products/detail.php?product_id=59
残り17名様です

2015_05TO_camp01

(Visited 433 times, 1 visits today)

ShowRoom限定キャンペーン第二弾前のページ

120%で次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. ドライスーツを越えた暖かさ
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. BLOG

    5段階のライディング・スキル

    こんにちわ〜サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、…

  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

    僕がRev.のウエットスーツを作ったきっかけについて今日は話していきま…

  3. BLOG

    セットの間隔、計ってる?

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のShowRoomから、、、今…

  4. BLOG

    パドルが遅い人の共通点

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のShowRoomから、、、今…

  5. BLOG

    テイクオフするまでの5STEP

    こんにちわ、サーフコーチの林です。慣れないポイントだと、波質や…

  6. BLOG

    ボトムターンのコツ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の新居から、、、さて…

オススメの記事

  1. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
PAGE TOP