BLOG

やっぱ、センスじゃないの?

こんにちは、サーフコーチの林です。
新宿西口のスタバから、、、

 

今日は頂いたメールからピックアップして
その答えをBLOGで回答するシリーズ?です。

 

「ミックやケリーとかは極めて高いセンスがあるから、あのレベルなんでしょ?
このレベルの選手たちは、4FTなど意識していないと思う。
やっぱり、最終的にはセンスなのではないか?
コーチング受けている人は、どの位レベルアップしているのか?」

という内容メールが届きました。

 

 

センスは磨くものであって、何もしなければ光らない
これが答えです。

磨かなければ、刃が欠けて切れ味が最悪な包丁のようなものです。
玉ねぎを切れば、目が痛く涙が出る、、、
完熟トマトを切ろうとすると、潰れてまともに切れない、、、
こんな包丁です。

 

最初から光っているわけじゃない。
センスは磨くから、切れ味が鋭くなるんです。
光るんですよね。

そこを勘違いしないでくださいね。

 

ワールドチャンプも磨き続けている

今ではミックは3xチャンピオンですが
CTに入るまでは、同世代のパーコやディンゴにはいつも負けていました。

 

CTに入ってから、なかなか勝てずカリフォルニアで
骨格矯正してターンの動きなどを徹底的に修正し、磨いたので今があります。

そして、今でもトレーニングしています。

 

11xチャンピオンのケリーも43歳という年齢で
トップに居られるのはヨガやトレーニングで常に
カラダのケアして感覚を磨いているから、未だにトップにいられます。

世界のトップですら、未だに磨き続けています。

剣豪、宮本武蔵は「鍛錬の鍛は千日、錬は万日」と言っています。
センスがある・ないではなく、磨くが磨かないか?
という事です。

 

ケリーやミックが自分のパターンを知っているのか?

意識してやっているのか?

DSC_7715DSC_6806

それは、本人に聞いてみないと分からないでしょう。
むしろ、やっていないと思います。

実際、重心をどこで取り、カラダの動きのパターンという観点から4FTのメソッドを構築したのが僕なので、まだ知られているのは一部のみです(笑

 

実際に4FTをやるとどうなるのか?

間違ったカラダの使い方をラクに修正できたり、
自分の骨格バランスに最適なターンの方法を知ることで
最短でライディングの上達ができる

こいうことです。

 

自分と違うパターンの方法だと、しっくりこない、
思うようにできないって事になります。

色々と真似してみるけど、なんか上手くいかないというのも自分に合っていないパターンでやっていることが多いです。

大人なら、

最短でベストなカラダの使い方を知り実践するのがスマートだよね?

ってのが4FTです。

 

実際のコーチングは?

実際にコーチングしてて上達する人と、そうでない人と必ず分かれます。

何が違うのか?
やるかやらないか。

ただそれだけです。

・レクチャーした事をしっかりと考え、腹に落として実行してみる人。
・レクチャーした事を、ふーんそうなのか〜だけで、考えず実行しない人。

この2パターンに分かれます。

実行した人は、物凄くレベルアップします。
しかし、そうでない人は全く変わりません。

11752170_857598554310418_7059432808067470785_n

3〜4時間で10本位しか波に乗ってなかった人は
90分のセッションで、20本以上乗るようになります。

ライディングでは、いつも波に捕まっていた人は目線と
カラダの使い方を意識する事で、スピードが変わりロングライドを連発。

このように変わります。
これは、しっかりと考えて意識して実行しているからの結果です。

 

もし、波に乗る本数が少ない、
テイク・オフが上手くいかない、、、
と思うなら動作ではなく、

・波待ちしている場所
・乗ろうとしている場所
・ピークへの入り方

を見直してみてください。
波が全然割れないところで波待ちしたり、アウトに出すぎてはいけません。
これらの内容は、3Stepsテイク・オフのメソッドに全て入っています。

どれか一つでも欠ければ、波は乗れません。

 

以前にも書きましたが、コンテンツ(方法)よりコンテキスト(背景)が大事です。

数学と一緒で方程式に当てはめてゆくだけです。

・自分が波に乗るときにどうやっているのか?
・何をしているのか?
・どこで波待ちしているのか?
・どこから乗ろうとしているのか?

これらを思い返してみてください。
また、約2時間半あるテイクオフのメソッドのムービーを見て、復習してみると良いでしょう。

 

全く自分が何をやっているかわからない?

真っ白で、思い出せないようなら、波によく乗る人の側の近くで一緒の動きをしてみてください。

・何を見ているのか?
・どこを見ているのか?
・どのタイミングで動いているのか?
・その時ある前兆は何か?

よっぽど波が無い場合を除いて波待ちする時間が少ないはずです。

 

P.S.
もし、あなたが思うように波に乗れないと感じているなら
これがオススメです。

テイクオフを支配する7つの絶対法則が特典で付いてきます
→ 3Steps テイクオフ

 

(Visited 179 times, 1 visits today)

日本最高峰のボトムターンに!前のページ

トム・カレンの視線次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. BLOG

    ボードが全然返らない

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.Show Roomか…

  2. BLOG

    たった1つの動作でスムーズにボトムターンに入る方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日はたったひとつの動作をす…

  3. BLOG

    体力が尽きて、今日一番の波に乗れなかった!!

    波に乗ろうとして、思うようにカラダが動かずに波を逃した。しかも今日一番…

  4. BLOG

    思うように動けないストレスを解決する秘訣

    こんにちはサーフコーチ林です。あなたがやっているスポーツで次の様な…

  5. BLOG

    テイクオフでピークの間違いを無くす

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、テイク…

  6. BLOG

    アップスは両手で

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のShow Roomから、、、…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  3. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  4. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP