トップアクションする前に必ず必要になってくるのがボトムターン。
ファニング先生のボトムターンの写真を見てみよう〜

ミックファニングのボトムターン
ここで注目して欲しい点は、ボードに載っている位置。
重心がボードのセンターにあるので、ここまでレールが入っているんです。
先日のJPSAで日本人プロのシークエンスを撮っていたけど、ここまできちんとレールが入っているプロはほとんどいなかったのが現実。
テールサーフィンって言われる原因は、ボードのセンターに乗れておらず、テール方向に重心がずれているからノーズが上がる。さらにセンターに乗れていないのでレールの入りが浅くドライブしないサーフィンになってしまい、ターンが小さくなってしまい点数が出ないサーフィンとなってしまっている。さらにスプレーも小さくなるというおまけ付き・・・
ファニング先生の写真で背中が曲がっていないのも注目点。
ここで背中が曲がってしまったら、ボードに体重が全く伝わりにくくなりスピードが出ない原因にもなります。
陸上で背中を丸めた状態とそうでない真っ直ぐにした状態でライディングポーズをとってみるとよく分かりますので試してみて下さい。
(Visited 2,153 times, 1 visits today)
関連記事
-
ミック・ファニングのトップターン凄く久々の更新になってしまった・・・ 今回は、ミック・ファニングのFacebookから写真をお借りして、トップターンの解説をしてみようと思います。 アークアクションとかハンドアクションとか、ターンは上半身からリードするとよく言われているけど、実際どうなの?? 上半身を振りすぎるとターン失速しません?…
-
WTサーファーのターンまたまた相当久しぶりの更新となってしまった・・・ Facebookはちょこちょこと更新しているのですけどね( ;谷) さて、今回はターン全てにおいてとても重要なバランスについてです。 みなさん、ご自分がターンはどの様にして行っているのか分析した事や考えた事がありますか? ほとんどの方が考えた事無いと…
-
ケリーのボトムターンは何処が違うのか??こんにちわ、サーフコーチの林です。 今日は、ケリーのボトムターンは何処が違うのか?? です。 この写真は、ボトムターン後半。 トップへ上がる動きをしているコマです。左がティアゴ、右がケリーですね。 前足のヒザに注目して欲しいんですけど、 ティアゴはヒザが前に出てて、ケリーはヒザが前に出ていません。 …