BLOG

サーフィンが上手くなる7つのポイント

こんにちは、サーフコーチの林です。
新宿西口のスタバから、、、

サーフィンが上手くなる為には
身に付けなければ行けない
7つのプロセスがあります。

1)動き始めるタイミング
2)波を読む力
3)波の追いかけ方
4)テイクオフのポジショニング
5)目線
6)テイクオフでぐい押しによる加速
7)テイクオフ後にニュートラルバランスで加速する

これらの7プロセスが出来なければ、
ライディングが上達することはありません。

残念ながら、この7プロセスを
理解していないために

・波に乗れない
・上手くならない
・波のコンディションに左右される

などにつながっています。

また、何で波に乗れないのか??
その理由が分からず、、、
という事にもつながります。

これらの7プロセスをしっかりと
意識してサーフィンして行くだけで、
あなたのサーフィンは
大きく変わって行きます。

実際に半年間のコーチングプログラムの
参加されている方は2ヶ月で4倍位に
乗る本数が増えて、僕自身が驚いてる位です。

しかも、同じピークに来るサーファーは
波に乗るのに手こずってテイクオフすら
出来ない状況の中で、ガンガン乗って行きます。

7つのプロセスでサーフィンが
変わって行くその理由は

1)視界が広がり、テイクオフから
ライディングのラインを描けるようになる。

2)テイクオフで最大限に加速する事が
出来るので、焦らずに落ち着いて
ライディングに繋げられる。

3)ニュートラルバランスだけで
スピードをつけられる事がわかると、
無駄に板を動かさないでライディング出来るので、
自然とスピードを出すことが出来る。

上記の理由があるからです。

徳島の出張コーチングで
改めて7プロセスの重要性を感じました。

コーチングを受けた子は波に乗るまでの
プロセスは身についていたので、
ぐい押しによる加速をアドバイスしたら、
「波のパワー感じられる!」
ってスピードの違いに驚いていました。

コーチング初日は、モモ位の超小波。
そんなコンディションだからこそ、
7プロセスが重要になってきます。

そして、テイクオフ後に
スピードをつけようと一生懸命板を
動かしてスピードをつけてたので、
テイクオフ後にニュートラルバランスで
ほんのちょっと滑る時間を作るようにアドバイス。

そしたら、クローズ気味の波に
加速しながらテイクオフして、
1〜2アクションorフィニッシュを
決められるように変わりました。

このアドバイスは無駄に動かないから、
ライディングに余裕が出来て
焦らずにスピードも出るようになる。
こんなメリットがあります。

日本のパワーの無い波だからこそ、
自分だけでスピードを付けようとせずに
波の力を使って、そこに自分の動作で
加速して行くという風にするだけで
スピードがついていきます。

その結果、サーフィンは上達して行きます。
これらが出来なければ、永遠に上達する事は
無いと断言できます。

テイクオフで自分が何をしてたかが
分からなければ、ライディングは
もっと何をしてるのか分かりませんからね。

この7プロセス、凄く難しいのですが、
意識してやってみてください。
すぐには身につかないので、
一つずつを意識して繰り返し続ける事が重要です。

波のどこから乗ればいいのか?
Youtubeで解説しています。

 

 

P.S.
波に乗る7プロセスを身につけたければ
5分だけ時間を取って、読んでみてください。
3STEPS TAKE OFF

(Visited 191 times, 1 visits today)

保護中: ニュートラルバランス・陸トレSK8実践編:後編前のページ

保護中: ミックファニングの鋭角なリッピングをメイクするコツ次のページ

ピックアップ記事

  1. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. BLOG

    カラダのバランスは、運動能力に差が出る

    こんにちわ、サーフコーチの林です。カラダのバラ…

  2. BLOG

    テイクオフは波質にあわせて変えてる?

    こんにちわ、Rev.wetsuitsの林です。昨日・今…

  3. BLOG

    新EPS、インプレッション

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

  4. BLOG

    なぜ、僕が時代と逆行したウエットを作ったのか?

    なぜ、僕が時代と逆行したウエットを作ったのか?その理由をお話します。 …

  5. BLOG

    トリップ等で波に乗る本数を増やすには?

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

  6. BLOG

    良いときと悪いときの差はどこにある?

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日は良いライディングとそうでない時…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP