BLOG

リップをメイクしたいなら○○○○るな

こんにちわ、サーフコーチの林です。

リップやスナップをしたあと、
ラインがつながらない・・・
波に置いていかれる・・・
スープにつかまってしまう・・・

なんで、この様になってしまうのでしょうか?
その理由はリップするプロセスに原因があります。

トップで板を返したときに時に、ずっとテールに乗っているからなんですね。
サーフィンでターンするためには、体重移動をする必要があります。

前と後、両方の股関節に的確な場所で乗る事です。
前の股関節に乗るだけでは、タイトなターンは出来ません。
後の股関節に乗るに乗るだけでは、ずっとテールに乗ってしまいスピードが付かないしレールも使えません。

トップに上がり、ボードが返った時にはボードのセンターにいる事。
要は、前の股関節に乗っているという事ですね。
そうする事でノーズが下がり、リップ後のラインもつながるし、更にスピードをつける事が出来ます。

ここでポイントなのが、ボードを返すと思うと間違った動きをしてしまいがちです。
テールを蹴ったり、上半身を無理に動かしたり・・・
これらは、失速の原因でもありスプレーの量が減ります。

リップにあたれば、自然と板は返ってきます。
無理に返す必要はありません。
写真のJordy Smithのようにこのバランスから、ボードが返りながら前の股関節に移動してきます。

886410_573440172690321_1081002089_o

前の股関節に乗って行くのは、下のミックファニングのシークエンスで分かると思います。
返すときにテールを蹴っていたら、ここまでしなやかな動きにはなりません。
この最後の写真だけを見るとテールを蹴っているように見えるけど、プロセスを見て行くとそうでないのが分かると思います。

mickRip01 mickRip02 mickRip03

WCTのAdriano De Souza選手は168cmと小柄ですが、スプレーの量やスピードは半端ないですよね。
体格は関係なく、カラダの使い方なんです。
この選手はリップするなら飛んでしまいますけどね〜

954876_676724345673860_213549937_n

リップをメイクしたいなら、後に残るな。
これが鉄則。

後ろに乗りっぱなしだから、止まるし置いていかれますよ。

 

写真は各アスリートのFacebookから

ミックファニングのFacebook
ジョーディー・スミスのFacebook
デ・スーザのFacebook

(Visited 217 times, 1 visits today)

スポーツ医学には2種類ある前のページ

例のブツが届いた次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. ドライスーツを越えた暖かさ
  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. BLOG

    テイクオフをスローモーションにする:1

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&…

  2. BLOG

    テイクオフ後に失速する原因の改善方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.Show Roomか…

  3. BLOG

    やっちまったよ・・・

    こんにちわ、Rev.wetsuitsの林です。昨日のコ…

  4. BLOG

    ステップバックという迷信

    こんにちは、サーフコーチの林です。コーチングでボトムターンの時、ステッ…

  5. BLOG

    サーフィン上達に必須なテイクオフの動作

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日のムービーはテイ…

  6. BLOG

    パフォーマンススーツ・各モデルの違い

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、パフォーマンス…

オススメの記事

  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP