カラダの使い方

テイクオフが重たい軽いの違い

こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。

今日は

テイクオフを軽くする方法について。

結論から書くと
胸鎖関節を使う事が出来るようになると
テイクオフの動作は何コレ?って感じで軽くなります。

胸鎖関節

いかに背骨とくっついているところを使うのか?
ここが良い動きが出来るようになるかの境目になります。

なぜなら、背骨は人間のカラダの中心になるから。
けれど背骨って使うのが難しいんですよね。

ある程度、背骨が動くようになってくると、腕と足の付け根から動く様にすることで背骨が一緒に動くようになります。

テイクオフの動作が重たいのは腕と背骨の動きがバラバラだから。
つまり、腕の筋力のみ、あなたの全体重を持ち上げようとしているから重たいんですよね。

これを背骨から動くようにしていく事で全身をつなげた状態で動けるようになるから、軽くなります。
力を出す場所と方向が違うという事。

つまり、背骨と腕の付け根である胸鎖関節から動いてあげるという事なんですよね。

胸鎖関節から手のひらに力を伝える様にすると背骨の一緒に丸まるようになります。

腕だけの動きではなく「腕全体+背骨」
というように、カラダの中心も動くようになります。

そして、背骨が丸まるので自然と股関節が前に来るようになっちゃうんですよね。
その結果、テイクオフの動作は速く軽くなっていきます。
 
インスタで解説しています

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Eisuke Simpson Hayashi/Pro Surf Coach&Trainer/(@simpson5150)がシェアした投稿

 

P.S.色々とやってみても上手く出来ないときにやるのがコレ


ムーバブル・チェイン・サーフトレーニング体験版

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI
(Visited 1,095 times, 1 visits today)

テイクオフで足が前に出る出ないの違い前のページ

ライディング上達に必須のワーク次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. サーフィンが疲れる最大の原因
  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. カラダの使い方

    どうしたら、テイクオフでボードが走るようになるのか?

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。今日は…

  2. カラダの使い方

    パドルの力ってどこに伝わっている?

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。今日のコラ…

  3. カラダの使い方

    ミック・ファニングのスピードの秘密は○○を安定させる

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

  4. カラダの使い方

    テイクオフがバタついて、スタンスがバラバラ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日は…

  5. カラダの使い方

    身長が低いのにスプレーがデカい理由

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

  6. カラダの使い方

    サーフィンの動きを軽くするために重要な要素・・・

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、パ…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  4. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP