カラダの使い方

若い時よりも波に乗れなくなる理由と改善方法

こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。

今日は長年サーフィンしていたり、十数年ぶりにサーフィン復帰して
波に全然のれない〜って感じたた事があるのなら
今日のBLOG+動画は参考になると思います。

動画を見ながらやってみてくださいね^^

若い時よりも波に乗れなくなる理由と改善方法

 

結論から書くと、アウターマッスルがついたからです。

そもそもで若い時と筋肉のバランスが変わっています。
30歳過ぎると男性ホルモンが増えてアウターがつきやすくります。
だから、若い時と同じ感覚でやっても同じようにできないんです。
そして、同じように動けないんですよね。

全く同じ感覚に戻す事は不可能だけど、似たような状態や感覚に近づけるのは可能です。

 

なぜ、動けなくなるのか?

若い時はアウターマッスルがあまり大きくないので、インナーマッスルが優位になっている状態です。
そのために、関節がスムーズに動く状態でサーフィン出来ている。
しかし、大人になっていくと段々とアウターマッスル優位になってしまい、関節の動きがスムーズじゃない状態でサーフィンしている。

特に人間は骨盤から背骨が重なるようになっているので、重力によって背骨が詰まりやすくなります。
背骨が詰まると、カラダの中心の動きが悪くなるので、肩関節や股関節の動きも一緒に悪くなる。

そもそもで、人間は脊椎動物なので背骨がカラダの中心になってきます。
全ての動きは共通して、この中心である背骨からカラダが動きます。
中心である背骨の動きが悪くなれば、全体にその影響は派生します。

 

まずは背骨の可動域を広げる

日常生活をしているだけで、地球の重力で下に引っ張られています。
そして、40歳過ぎると筋肉も硬くなりがちなので、骨と骨も詰まりやすくなります。
つまり関節が動きにくい状態になっているという事です。
特に背骨が詰まるとカラダって動きが重たくなります。

で、これをプランクでやっていきます。

プランクでやって、脳に背骨のアライメントが整っている状態を脳に覚えさせるのです。
この脳に覚えさせるというのが、極めて重要です。
カラダの状態や何処まで動くのか?という事を脳が覚えてないので、思うようにカラダが使えません。

まずは、動いてない状態で背骨のアライメントを整えます。
これだけで、結構軽くなるんですよね〜

プランクはかなりアウターマッスルを使って姿勢を維持しますが、骨のアライメントを整えることで、
アウターマッスルをかなり抜く事が出来ます。
最小限のアウターマッスルでプランクのポーズを取れます。

この状態を脳が覚えると、パドリングにも展開することが出来ます。

詳しいプランクでのやり方はこちら

 

 

P.S.背骨の力が使えると、あなたの想像を超えるくらいに力が出せます。

背骨から手や足へと力を伝えられれば、少ない力で大きな力を出せるようになります。
サーフィンでどうやるのか?100円で体験出来ます。

色々とやってみたけど上手く出来ない時にやるのがこれです
ムーバブル・チェイン・サーフトレーニング:体験版

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI
(Visited 9,567 times, 1 visits today)

パドリングで推進力のあげかた前のページ

どうしたら、テイクオフでボードが走るようになるのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. カラダの使い方

    股関節を使ったパワーの出し方

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。僕がパーソ…

  2. カラダの使い方

    肩甲骨の動きやすさに影響する場所

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

  3. カラダの使い方

    パドリングが疲れずに進まない理由とは?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のPRCから、、、今日は…

  4. カラダの使い方

    上達速度を上げる習慣化という法則

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山の自宅から、、、、さて…

  5. カラダの使い方

    [動画セミナー]みぞおちの丸め方

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。@館山のRP…

  6. カラダの使い方

    バックサイド・ボトムターンのドライブ方法

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP