コラム

波に乗ろうとすると、頭が真っ白になる

こんにちは、新しい体幹の教科書著者、サーフコーチの林です。

今日のコラムは

「波に乗ろうとすると、頭が真っ白になる」これの解消方法についてです。

波に乗ろうとすると、頭が真っ白になる

これって結構、多い相談だったりします。

ではなぜ、頭がぱぁーっと真っ白になってしまうのでしょうか?
この原因って何だと思いますか?

頭が真っ白になってしまう理由は

  • 波が来た、乗らなきゃ!
  • 波が来た、パドルして合わせなきゃ!
  • 勿体ない、乗っておかなきゃ!

って思うので、交感神経が優位になっているからです。

交感神経が優位になってしまうと、カラダの感覚器であるセンサーから脳に送られてくる信号の通り道である神経がシャットダウンされているからなんでんすよね。
だから、何の信号も来なくなるから真っ白になるんです・・・
実は、神経って簡単にシャットダウンします^^;
つまり強制終了です。

他には、交感神経が優位になるとアウターマッスルで身体を動かそうとします。
その結果、動きは遅くなり重たくなります。
まぁ、やっている感はもの凄く出ますけどね・・・

 

ちょっと思い出してみてほしいのですが、、、

テイクオフしようとしているときに

  • パドルの手の平の中で流れる水の感じありますか?
  • ボードのボトムを流れる水の感覚はありますか?

おそらく無いと思います。

これらの感覚がないという事は、手の平や体幹のセンサーから脳に信号が届いてない証拠です。
パーって頭が真っ白になってしまうのは、いくらメンタルリハーサル(海の中でイメトレ)しても、そもそもの問題なので無理なのです、、、

 

では、どうしたら良いのか?

 

それは、交感神経が優位にならないようにするのがポイントです。
意味不明かもしれませんが、やり方があるので最後まで読んでみてくださいね。

人間のカラダには、感覚受容器というセンサーがあります。
サーフィンで、このセンサーを働かせるようにすることでが重要なのです。
絶対に押さえておくべき所は、手の平、足裏、体幹の3箇所です。
なぜなら、手の平などから感覚受容器というセンサーから神経を伝わって脳に信号が届くからです。

センサーから神経を通ってきた信号が脳に届き、そして脳が信号を認知します。
これはフィードバックといわれるものです。

そして、脳が認知した事を元に、骨を動かすインナーマッスルへと信号を伝達し関節が動きます。
これをフィードバックといいます。

ちなみに、このフィードバックとフィードフォワードはカラダが動く原理であり仕組みです。
フィードバックとフィードフォワードが行われる時に、脳は潜在意識を使って無意識で信号処理して無意識で信号を送っています。
歩くときって、なにも考えずに歩けるのも、足裏などからフィードバックされる信号を元に無意識で脳がどの様にカラダを動かすのかという信号をフィードフォワードが行われるからです。

 

まずはフィードバックが起きる状態をつくる

 

サーフィンでは手の平、足裏、体幹の3箇所のセンサーのスイッチを入れパドル出来るようになると、手の平や足裏、体幹から伝わってくる感覚が強くなってきます。
まずはフィードバックが起きる状態をつくる必要があります。

この状態をつくれると、例えば手の平だったら、手の平の中に流れる水の渦の大きさが把握出来たりします。
テイクオフだったらボードのボトムにどの位の水が流れてスピードが出ているのか?が伝わってきます。
この様な状態になると自分カラダの感覚(体性感覚と言います)が強くなって行きます。

この体性感覚は段々と強くなってゆくと、あなたの意識はカラダの内側の意識、動作という意識の両方を持つ事が出来ます。
そして、そこに波という要素を入れてあげる事で、どんな波でもテイクオフする事が出来ます。

実際にどう変わるのか、、、!?

さらに、体性感覚が強くなっていくことで交感神経が優位になることが減っていきます。
やっていく内にテイクオフのパドルで手の平で水が流れる感覚、ボードのボトムに水が流れる感覚、波のブレイクと自分のスピード、これらがテイクオフしながら感じられるようになります。

まずは、サーフィンでは手の平、足裏、体幹の3箇所のセンサーのスイッチを入れパドル出来るようになりましょう^^
その前に、3箇所のカラダのセンサーを入れて練習をしておいてくださいね。
センサーから神経が通ってない状態でサーフィンやっても何も変わらないので、1日3分位から初めてみてくだささい。
たったこれだけでも変わってゆきます。

体幹のセンサーは呼吸のワークをやる事で目覚めます。
足裏は足裏の中心のウナを叩いてあげるとセンサーが目覚めます。
手の平は、手の平をこすったり手を叩いてみるとセンサーが目覚めます。

そして、これらを感じてみてください。
脳がそれぞれの部分を認識し、認知するようになります。

冒頭の波に乗ろうとすると、頭が真っ白になる状態、このままサーフィンを続けますか?
それとも、、、、

P.S.体幹のセンサーを目覚めさせるにはコレがオススメ


ムーバブル・チェイン・サーフトレーニング
今なら特別価格で試せます

 

P.P.S.

手の平、足裏、体幹の3箇所のセンサーのスイッチを入れパドル出来るようになると
モモ位の小波でこんない早くテイクオフ出来るの?って状態に変わりますよ〜

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI
(Visited 1,512 times, 1 visits today)

運動神経は悪くてもサーフィンは上手くなりますか?前のページ

なぜ、日本人のアスリートは20代から世界で活躍出来なくなるのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

関連記事

  1. コラム

    脳科学を使って絶不調の原因を見つける

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。@館山のRP…

  2. コラム

    昔、超絶に苦手だったコレ…

    こんにちはサーフコーチ林です。館山のRPCから、、、今日は、お…

  3. カラダの使い方

    これはヤバい〜他の人には教えたくないカラダの動き

    これは、もうカラダの動きだったら、絶対押さえておきたい事。今日は、…

  4. コラム

    上達が速い人と遅い人の決定的な違い

    こんにちは、サーフコーチ林です。上達が速い人と遅い人の決定的な違い…

  5. コラム

    イヤな首コリを取る方法

    こんにちは、テクニカル・サーフコーチの林です。今日は、身体のケアを…

  6. コラム

    ACSODキャンペーン2020

    From:サーフコーチ林英祐ACSODキャンペーン2020年4/3…

オススメの記事

  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP