カラダの使い方

プロやサーフコーチ・トレーナーでも知らない体幹の使い方

こんにちは、新しい体幹の教科書の著者・サーフコーチ林です。

今日は

プロやサーフコーチ・トレーナーでも知らない体幹の使い方

についてです。

カラダを動かす時には

体幹→下半身→上半身

という順番があります。

で、質問なんですけど

  • 体幹は捻った方がパワーがでると思いますか?
  • それとも、捻らない方がパワーでると思いますか?

どちらだと思いますか?

これは体幹がうまく使える様になるのか?という事に関係してきます。
そして、体幹の使い方にはパターンがあります。
このパターンを知れば、体幹の使い方は上手くなります。

これがどうサーフィンと関係あるのか?
例えば、リップアクションでのカラダの使い方が変わります。
動画の後半の方で話しています

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI
(Visited 902 times, 1 visits today)

99%の人が勘違い、サーフィンが上手くならない根本的な原因とは?前のページ

何かを習得する鉄板の法則次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. ドライスーツを越えた暖かさ
  4. 動きやすさのカギは肩甲骨
  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. カラダの使い方

    体幹トレーニングや筋トレは意味が無い

    こんにちは、体軸パフォーマンス・サーフコーチの林です。今日のコ…

  2. カラダの使い方

    [悩み]ライディングで力んでしまい、力を抜く事が出来ない・・・

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

  3. カラダの使い方

    パドルの土台って?

    先日、パドリングの実践LiveコーチングをZOOMで開催してきました。…

  4. カラダの使い方

    遅いパドリングが速くなる、たった1つの重要な事

    こんにちは!超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る事をコンセ…

  5. カラダの使い方

    今すぐ海で試した〜〜い!ボトムターンがドライブする♬

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。@館山のRP…

  6. カラダの使い方

    ブラジル人選手の台頭の理由

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

オススメの記事

  1. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  3. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP