こんにちは。
バイオメカニクス・サーフコーチの林です。
今日は
ライディングでスピードが出る3つ要素
についてです。
スピードのあるライディングって、魅力的ですよね。
アップスでスピードを付けようとしても、なかなかスピードが付かないのが現実ではないでしょうか?
スピードを付けられるようになるには
サーフボードがプレーニング出来るように、ライディングのフォームを作ること。
これをまず最初にやるべき事です。
サーフコーチングでライディングのフォームをレクチャーすると
ライディングのフォームが決まると、こんなにスピード出るんだ!
今まで、サーフボードの性能を全然引き出せていなかったんですね。
って、感想をもらいます。
ライディングフォームでスピードが出る3つ要素
ライディングフォームには次の3つ要素をしっかりと積み上げてあげると、スピードを出す事が出来ます。
- 足の中心(ウナ)に乗る
- 股関節に乗る
- 脇を利かす
この3つの要素をカラダの下側から順番にやっていきます。
1.足の中心(ウナ)に乗る
両方の外くるぶしの下に乗ることで、足の中心にのれます。
足の中心は、すねの骨の付け根部分になり、ウナと言われています。
両足ついている状態なので、両方の外くるぶしの下にのれば、自然とウナにのれるようになります。
外くるぶしの下に乗る事で、足首が安定し、さらに股関節を通って体幹の中央の横隔膜までインナーマッスルが連結するようになります。
やり方は簡単です。
外くるぶしの下の地面との接地する所を触るだけ。
これだけで、脳が足の乗る位置を認識するので、接地感が変わります。
そして、外くるぶしの下に乗ることが出来ます。
2.股関節に乗る
カラダの動きが全て集まる場所が、股関節です。
サーフィンやスケートしてて、太ももがパンパンになるのは股関節に乗れてない証拠です。
この股関節に乗れてないと、あなたの動きはボードへダイレクトに伝えられません。
そのためには、股関節を安定させる事が重要です。
股関節が安定してないと「股関節が抜けている」「股関節が利いてない」って言われたりする原因になります。
股関節ってここです
股関節の乗り方はちょっと難しいのですが
- 足首の安定
- 坐骨を安定させ、骨盤を安定させる
- そけい部に乗る
これらが必要です。
足首の安定は、外くるぶしの下に乗ればOK。
坐骨を安定させるためには、ハムストリングスの付け根を使う(お尻の境目をたたく)
そけい部に乗る、股関節スクワットで感覚を掴む(少し難易度が高いです)
脇を利かす
脇を利かせるためには、手首の安定が必要です。
手首を安定させるためには、手首を曲げてあげる事で実現出来ます。
そして、腕は軽くヒジを曲げて腕全体でS字になるようにすると、手首と肩甲骨までのインナーマッスルが連結してくれます。
CT選手は両方の腕がしっかりとS字になっていますね。

Surfer:Kolohe
バックサイドは後ろの腕をL字にすると、脇がより利きやすくなります。

Surfer:Medina
まずは、簡単に出来ることからはじめてみてください。
外くるぶしの下に乗る。
次ぎに、脇を利かせる
これだけでも、ライディングのスピードは大きく変わりますよ^^
P.S.ライディングでスピードが付けられない人に…
解剖学、運動動作の解剖学と言われている運動力学をベースに、
世界のトップ選手を自ら撮影し、60万枚の写真のデータから導き出した、
スピードが出るようになる秘訣をあなたに伝授。
今すぐスグに見て実践出来るサーフィンのライディングの基本講座。
もっとサーフィンが楽しくなってほしいという思いから、
100円(税込)でどうぞ!
↓
3xジェネレーティング・スピード:基本編
ライディングのスピードをアップする方法
