こんにちはサーフコーチの林です。
今日のテーマは
パドリングはこれ1つで確実に変わる
という内容です。
僕は、腹ばいのフォームが変われば100%パドルは変わると断言出来ます。
事実、腹ばいのやり方を変えただけで、パドルが疲れずに速くなる人を大勢目の前で見てきてるからです。
例えば、スープで捕まっているとき、流れが強い時、テイクオフのパドルで競っているとき、、、
漕ぐ事を考えてしまいますよね。
なので、腹ばいのフォームがグチャグチャなのです。
パドリングって、腹ばいが土台で、ストロークが上に乗っかります。
殆どの人が、腹ばいのフォームのことを考えていませんからね、、、^^;
パドリングの腹ばいって、何となくって感じだと思いますが、
今日は、これをバイオメカニクスの観点からシンプルに解説してみました。
ここおさえておかなければ、ボードの乗り方がズレます。
ボードへの乗り方がズレれば
- パドルは進まない
- パドルすればするほど、疲れるだけ
- テイクオフではボードが走らない
などの問題を引き起こしてしまいます。
バイオメカニクスには、支持基底面という定義があります。
パドリングでは、サーフボードとカラダが接地している面積の事を指します。
この支持基底面(ボードとカラダの接地面積)が広いのか?狭いのか?
ボードの上でのバランスの取りやすさは、大きな影響を及ぼしますよね。
さらに、支持基底面(ボードとカラダの接地面積)の広さで、カラダに影響を与える負荷にも影響を与えるのです。
つまり、支持基底面(ボードとカラダの接地面積)が狭いと腰に負荷が集中します。
一方、支持基底面(ボードとカラダの接地面積)が広いと負荷が分散されます。
そして、重心についても解説しています。
- 水平字の重心
- ノーズが下がるときの重心
- ノーズが上がっているときの重心
これらの違いも、解説しています。
アゴ付けパドルをしても、横のひとに波を取られてしまう・・・
なぜ、取られてしまうのか?
も分かるようになるでしょう。
補足
この動画の中で出て来るL5とは
おへそから指4本下の後にあるのが、腰椎の5番です。
この腰椎の5番をL5と言っています。
P.S.腹ばいのフォームを変え方はこちらがオススメ
パドリングで疲れなくする秘訣
解剖学、運動動作の解剖学と言われている運動力学をベースに、
今すぐスグに見て実践出来るサーフィンのパドリングの動画講座。
もっとサーフィンが楽しくなって欲しいという思いから、
100円(税込)でどうぞ!
↓
バイオロジック・パドリング講座v4:体験版
