こんにちは、パフォーマンス・サーフコーチ林です。
今日は先日のサーフコーチングで上手く行くようになる鉄板の方法をシェアしたいと思います。
テイクオフで予測した所と違う所で波が割れてしまい、波を被ってしまう・・・
こんな事ある人も多いと思います。この前の日曜日のサーフコーチングでも同様の事が起きていました。
波が来て割れる場所を推測して、そこに行ってみたけど、思いっきり波を被ってしまう、、、もしくは、波に置いて行かれる・・・
なぜ波を被ってしまうのか?
答えは、すごくシンプルで予測した場所と実際に割れている場所に誤差があるので、波を被ってしまいます。
当たり前じゃん?って思うかもしれませんが、予測の誤差が多い方、意外と沢山います。
まぁ、僕もスペシャルなセットの波の予測は、たまに外してしまいやっちまった〜って思いますが^^;
誤差が大きくなる原因は、、、
推測もしくは予測する引き出しが少ないからなのですが、一番の原因は、波から目を離してしまっているからです。
セットが来て、ピークを確認して、あの辺で割れるだろうと動く。
これが海でよく見かける光景です。
セットが来て、ピークを確認して、ピークの動きに合わせて、ピークにセットしに行く。
同じようですが、何が違うかというと、ピークの動きに合わせるという動きがあります。
波を被ってしまう方に共通するのが、
こんな目線の動きをしています。
ピークを見る→予測した場所を見る→ピークを見る→予測した場所を見る
こんな目線を繰り返しています。
ピークから目を離した瞬間からもう一度ピークに目線を戻したときには波の状況が変わっているので、再び波の状況を1から読まないといけないので、波が分からなくなります。
ピークに合わせるためには、ピークから目を離さないようにするのがポイントです。
パドルしながらピークを見続けて、ピークの動きに合わせる。
プロやよく波に乗る人を見れば分かりますが、目線が色々な所に飛びません。
以外と意識されてない部分が目線なんですよね〜
推測・予測で動くのでは無く、波に合わせて動く。
そのためにはピークから目を離さないように見続けてしてみてください。
慣れない場所でサーフィンすると思うように波に乗れないってのもこれで解決出来ます。
実際にこの前のサーフコーチングではこの目線に変えただけで、ピークからテイクオフしてロングライド出来るようになってました。
テイクオフでピークが分からないなら、、、
テイクオフでピークの形・特徴が見えない、テイクオフのタイミングが合わないという方に共通しているのが、前述したとおりにピークから目を離して動いています。
そして、セットが来てピークを確認して、あの辺で割れるだろうと動いています。
セットが来て、ピークを確認して、ピークの動きに合わせて、ピークにセットしに行く。
この時にピークから目を離さないようにするのがポイントです。
ピークの形、特徴が見えるようになるまで、ピークを見続けてみてくださいね。
ピークの形・特徴が分からないなら、目を離している証拠です。
パドルしながらでずっと見ている事で、波もよく見えるようになり焦らなくなります。
PS.テイクオフの成功率上げたいですか?
ならばこれがオススメです。
なぜ、波に乗れないのか?という根本的原因がわかり、何をしたら変われるか?を
徹底解説した電子書籍を作りました!
↓
テイクオフは合わせる場所が9割
たった100円です
