こんにちは!
台湾ナショナルチームのサーフコーチ林です。
自粛明け、サーフィン行ったら満足に出来ない・・・
こんな事を感じているのなら、
今日の記事はあはたの役に立つでしょう、、、
満足に出来ない、その中には、
- 思うようにカラダが動かせない
- カラダが重たい
- 波に乗れない
こんな所があると思います。
今日は、自粛明け満足に「波に乗れない」について書いていきたいと思います。
久々にサーフィン行くと、「波に乗りたい〜」って思いが強くなりますよね。
実際に僕も、その1人ですし(笑
こういう時って来た波に反応して、手を出します。
これだと、たまたま乗れるだけの偶然です。
僕のサーフコーチングでは常に言っているのですが、
「今日の波に共通するパターンを読め」
とコーチングでは伝えています。
そうすると、波に乗る本数が一気に増え始めます。
波の共通するパターンの読み方はそんなに難しくなくて
- ビーチに対してどんな方向からセットが入ってくるのか?
- それは大まかに何パターンあるの?
2パターン位で大まかに把握出来ればOK - どの向きから入って来るセットが、乗りたいと思う波なの?
- そのセットは、何分間隔で入って来るの?
- セットの何本目が特に乗りたいと思う波なのか?
これらで絞りこみます。
因みに、僕はパターン化と呼んでいます。
パターン化なので、完璧である必要はありません。
また、絞った事ではじめて、今日の波はどの様にキャッチするのか?がイメージ出来るようになります。
なぜなら、どのパターンの波に乗るのか?が定まらなければ、どの様に波に乗るのか?をイメージする基準が出来ないからです。
脳はイメージしたことを再現する機能があるので、どの様に波をキャッチするのか?
これを描く事がもの凄く重要です。
逆に、コレがないと波に乗れるようにはなりません。
基準となる波のキャッチ方法ができれば、それ以外の波もイメージしやすくなるので、自ずと波に乗る本数は増えてゆきます。
サーフィンって、煩悩に影響されますよね(笑
スノーボードやスケートとは違い、乗る本数や時間は絶対的に少ないです。
だから、煩悩に影響されやすいのですが・・・^^;
煩悩に影響されないようになるためには、
”何をするのか?”これにフォーカスする事が極めて重要です。
「波に乗れた」ということは、波を選び、そしてどの様にキャッチするのか?をやった結果でしかありません。
「波に乗りたい」を目的とすると、全く波に乗れないんですよね〜(;゜ロ゜)
どの波を乗るのか?このパターンを把握する事。
そして、乗ろうと選んだ波をどの様にキャッチするのか?
ここにフォーカスしてみてください。
ポイントは、最初の20分でこのパターンを把握する事です。
そうするとスタートダッシュを切る事が出来るので、そのラウンドにおいてコンスタントに波の乗る事が出来ます。
そして、混雑している海で周りの人を見てれば、全く波を選んでないことが分かります。
大まかなパターンを読んで、乗る波を選ぶ。
これをやるだけで、競争率は激減しあなたは有利に運ぶことが出来ます。
さらに、波取り合戦から頭1つ抜けられて、波に乗る本数は必然的に増えますよ。
是非やってみてくださいね。
P.S.
波に乗る本数を3倍以上増やしたければ
もっと詳しい事はこれがオススメです。
波にのるという今まで感覚的だった事が具体的になります
↓
ベスト・ウェーブマネージメント講座
実際に、この講座でお伝えしている方法は
1ラウンド3-5本しか乗れなかった倉田さんが”たったの90分で22本”も乗れるようになりました。
あなたも波に乗る本数を増やしたいのならば、チェックしてみてくださいね〜
テイクオフが速いと言われるボードに乗り換えるより、断然お得です^^;
ベスト・ウェーブマネージメント講座
