【1月19日(日)までの期間限定】
R8のセミドライをご注文いただければ夏用のウエットスーツを1着プレゼント!
もちろん、モデルはR8なので最大15万円分もお得にオーダーできます〜
↓
https://www.revwet.com/store02/?page_id=1374
※夏用はシーガル・ロンスプ・スプリングの3タイプです。
こんにちは〜
テクニカルサーフコーチの林です。
@館山のRPCから、、、
正月休み、1週間、ずっと子供の相手をしててかなり疲れが溜まりましたね〜(笑s
最近は、寒いので抱っこちゃんで、肩コリがや首コリが酷かったです。
そして、正月休みの最終日はマザー牧場に行って、寒さに撃沈^^;
東京湾で冷えきったた冷たい風が肌を刺し、さらに風も強く体感温度は氷点下なみ。
12時で退散してきました^^;
はっはっは〜
1週間、まともに運動できなかったので、昨日と今日は10分トレーニングをしました。
10分間のタイマーをセットしてから、様々なワークで「カラダの動きを良くする」というトレーニング。
特に決めたルーティーンはなくて、思いついたワークをノンストップでやって行きます。
やっている途中から、どんどんとカラダが軽くなってくる感覚がありました。
終わった頃には軽く動くカラダに戻っていました^^
意外と知られてないんですけど、
・トレーニングで鍛える目的
・カラダの動きを良くする目的
この2つを同時に取り入れる事が出来ます。
特に体幹トレーニングをするとカラダは軽くなります。
シンドク疲れるのではなく、軽くなるんです^^
今回は
あなたのカラダを整える方法
についてシェアしますね〜
これは常に僕もやっているワークです。
そして、ワークショップ等でも「え?何これ?スゴいっ!」って言われるワークを紹介しますよ〜^^/
基本は軸の強化と体幹トレーニング、そして下半身のトレーニングをメインにやっています。
やはり、一番最初にやりたいのはクロスポイントと背骨のワークですね。
アウターマッスル優位からインナーマッスル優位に切り換える
クロスポイントは足から始めて、全身のクロスポイントを触って動かす。
これだけでアウターマッスルが優位になっていた状態から、脳の認識をインナーマッスルに切り換えます。
これだけでカラダはかなり軽くなります。
ちょっと2年前の映像ですが、参考にしてください〜
背骨のワーク
次ぎに背骨のワークをやると、背骨が一気に動くようになる。
なので、体幹の動きがスムーズになります。
10分トレーニングの時は
- L5 下丹田(おへそから指4本下の背中側)
- TH12 みぞおち(おへそから指4本上の背中側)
- TH8 中丹田(胸の骨の一番下から指4本上の背中側)
- C7(首の出っ張った骨の上側)
- C1(頭蓋骨と首の付け根付近)
の5箇所を
前後、左右、左右の旋回の1セットを3回やります。
これ撮った動画は無かったので、背骨の出っ張っている部分を触りながらやってみてください。
触る骨は正確な方が良いですけど、だいたいでOK。
体幹が自在に使えるようになる呼吸のワーク
体軸呼吸法というのがあるんですけど、これメチャクチャ強力なんですよね。
背骨を動かせる状態になったら、横隔膜の使い方をコントロールします。
横隔膜の使い方次第で、体幹の動きがめっちゃ変わります。
体幹が使えない時って、横隔膜が使えてない事が多いです。
- 横隔膜を上げる使い方を3段階でコントロール
- 横隔膜を下げる使い方を3段階でコントロール
この2つをして行きます。
軸の調整と基準作り
これらのワークをやってからしっかりと軸を通して行きます。
カラダが動く状態を作って、軸という動作の基準を作る。
これ、ほんとメチャクチャ重要。
良い動きが出来るようになるためには、この軸っていう基準は欠かせないんですよね〜
軸の通っている位置がずれてしまえば、ライディングのフォームもズレます。
これらのワークをやってから、トレーニングするとクオリティが断然に変わりますよ〜
まずは10分、しっかりと時間を取って「カラダの状態を整える」行動をおこしてみてください^^
この4つのワークは慣れてくればトータル3分位で出来るようになります。
