コラム

[動画セミナー]波に左右されてしまう原因を解決する方法

こんにちは〜
体軸テクニカル・サーフコーチの林です。
@館山のRPCから、、、

今日は

波に左右されてしまう原因

についてのコラム&セミナー動画ですね〜
実はこれBLOG限定で公開したら、スゴく良い!!って感想をもらったので、公開します^^

サーフィンって良いときと悪いときの差って、結構激しいですよね。
そして、苦手なコンディションと得意なコンディション。
更に、得意な波と不得意な波。

波とリズムが合う合わない・・・という表現する人もいますよね。

状況に左右されるのって、いい加減どうやったら無くせるのかな?
サーフィンやっていれば永遠に付きまとってくる。
これって問題だと思いませんか?
けれど、波に左右される事が無くなったらイイと思いませんか?

波に合う合わないという事を無くす事は出来なくても、
アベレージで楽しめるようになるだけでも全然違いますよね。
もっとサーフィン楽しめるようになるし、上手くなる事も出来ます。

最近、やっとこの原因が分かりました。
どうやったらこの差を無くせるのか?

  • アベレージのよくある普通のコンディションならば、サーフィンはメチャクチャ楽しめます。
  • プアーコンディションならば、思った以上にサーフィンが出来たね〜。
    意外と満足出来た〜思った以上に遊べた!
  • グッドコンディションならば、かなり良いサーフィン出来た。
    今日は満足満足。
  • 海外トリップに行ってエクセレントなコンディションならば、
    このトリップ最高だった〜!
    俺、天才かも(笑

こんな風に変わります。

また、波チェックしてて、波がイマイチ好きじゃないなぁ〜と思い
何カ所も波チェックしてて気付いたら1時間〜2時間が経っていた・・・
最終的に一番最初見た所が良いなと思い、そこで入ってみたけど見てたときが一番良かった。
折角、朝早く出たのに〜またやってしまったなぁ。

波が合う合わない、リズムが合う合わない、、、

この問題を無くすことが出来たら、時間を無駄にせずに良いコンディションで入れますよね。

さらに、人が少ない場所を探してて「お、ここ出来るぞ!」ってポイントを見つけられたりします。
他には、ちょっとジャンク気味でも人が入ってないけど意外と出来そうだなぁ〜
ってポイントも見つけられます。

波に左右されてしまう原因は何処にあると思いますか?

私は最近、決定的な事を見つけてしまいました。
その原因は、脳にあったんですよね〜
脳がおかしいとかそういう話じゃ無いです^^;

最近僕のBLOGやメルマガでは、脳科学という単語を出しています。
そうです、サーフィンに脳科学を取り入れ始めました。
脳の仕組みを理解してなかったらから波に左右されていたんだな〜って事が分かりました。

で、実際に脳科学を使った方法でサーフコーチングをはじめてるんですけど
講義の内容を聞いているだけで

  • 上手くなる気がしてワクワクする、早く海で試したい!
  • どうやったら良いサーフィンを常にすることが出来るのか?が分かった
  • 感覚なイメトレが超具体的なイメトレで成果が出る気がする

と感じてもらっています。

実際に海のサーフコーチングでも、脳科学を使った方法を展開していくんですけど
メチャクチャ半端なく、上手く出来るようになって行きます。

「この人はあまり理解しないなぁ〜」
って思っている方が、この方法を使ったことで、
全然良い波じゃないのにインサイドまでロングライドしていました。
冷静に波に合わせる事が出来るようになってしまったのです。
周りのサーファーやキッズ達はショートライドのみなのに・・・

他の方も同様で、ロングライドを何本か出していました。
海から上がったら、クソ波じゃん。
って感じでしたね(笑

それなのに、ロングライドを出せるって、かなりレベルが高くないとできません。
しかも、年齢は50代と60代の方です。
基本的に、南房総は波にクセがあるから波に合わせるのって難しいんですよね。
そして、潮が多くてサーフィンが一番難しいシーズンのこの時期。
スゴくないですか?

脳科学を使った上達法の基本は

自分の必勝パターンを作る事です。
そして、各セクションで幾つかのバリエーションを持たせる。

・波を取りに行く
・テイクオフで合わせる場所
・テイクオフでの加速度合い
・テイクオフ後の波の使い方
・技のバリエーション
・ボトムターンの入り方

こんな感じで各セクションでそれぞれ、バリエーションを持たせる事で対応力を増やすということですね。
そして、それを海で当てはめて微調整していく。
必勝パターンが出来たら、それを3つ位まで増やす。

簡単に書くとこんな感じです(笑

殆どの人が1つのやり方、1つの方法しかやっていません。
だから、対応力がないので波に合わせられないということが起きてきます。

僕のサーフコーチング自体がスゴいんですけど(笑
もっとスゴく半端なく強力になりました。
脳科学を取り入れたサーフコーチングなんて今まで無いですからね。

心理学を取り入れたプログラムは普通にありますけどね。
脳の仕組みと機能を使った方法は全くありません。

サーフィンが難しい最大の理由。
それは、波の上にどういうラインを描くか?
これが出来ないから難しいんです。

サーフィン基礎って、ライン取りなんですよね。
どの様にラインを描くのか?
これに尽きます。

スキーやスノーボードが上手い人は
滑り始める前にどの様にライン取りをするのか?
つまり、どのルートで降りるのか?をイメージしています。
そうすると実際に、イメージしたラインを通る事が出来ます。

頭でラインが描ければ、脳はそのラインを再現しようとします。
脳にはそういう機能があるので、誰でも持っている能力です。

しかし、波にラインを描くって、サーフィンの基本なんですけど
究極に抽象度が高いので難しいんです。
完全に、イメージの世界ですよね。

サーフィンが上手い人に聞いても具体的に説明出来ないし、聞いている方は????となってしまうわけです。

「サーフィンは簡単だ。」
波に書いてあるって言うコーチもいますが、、、
正直、それだけじゃサーフィン簡単になりません。

なぜならば、サーフィンはXYZの3次元+αで
考えなければいけないからです。
+αはXYZの3次元でラインを描いた上に、動作を乗せて行く必要があります。

日本のサーフィンの問題は「縦と横という2次元」でしかサーフィンを捉えていません。
2次元でラインを描けたとしても、実際にサーフィンになると3次元なので全く通用しないんですよね。

動作をどやるのか?って話ばかりで、どういうラインを描いてるの?
と言う話はほとんど聞きません。
しかも、3次元で言う人はいません。

ライン取りってどうやるのか?
XYZの3次元で波をみる事って難しいように感じますが、かなり簡単に出来るようになります。

なぜなら、脳が持っている機能を使うからです。
脳の機能をどう使うのか?という方法が分かれば、早い人ならば1ラウンドで3次元で見られるようになります。
遅い人でも、1ヶ月もすれば3次元で見られるようになります。

そして、ラインを海の中で描く事が出来るようになります。
実際にサーフコーチングで効果実証済みです。

ライン取りが描けないということは、脳でイメージする事が出来ないということです。
だから、上手く出来ないんですよね。

脳はイメージした事を再現しようとします。
イメージ出来なければ、上手く出来るようにはならないのです。

思い返してみて欲しいんですけど、、、

得意な波の時って、ふんわりと上手く出来るイメージがありますよね?
上手く出来るイメージがあるから、上手く出来るのは当たり前なのです。
それは、脳がそのイメージを再現するからです。

苦手な波やコンディションでもライン取りのイメージを描く事が出来れば、波に合わせることが出来ます。
なぜならば、脳の言語はイメージと言葉。
この2つがセットという原則があるからです。

ライン取りのイメージに、動作という具体的な言葉が乗る事で、今日の波はこういう風に乗ったという事実が脳の中で出来ます。
脳は、イメージしたことと実際にやったことの区別をつけません。

今日の波をこういう風に乗ったといイメージを描く事。
そして、その入っているポイントの波質に合わせて微調整していけるようになる為には
各プロセスでバリエーションを持たせることが出来ると選択肢が増えるので波に合わせやすくなります。

目の前に波が入ってきて、全くイメージが出来てないで波に乗ると全然良いサーフィンが出来ませんよね?
けれど、得意な波質だとこの波はこういう風に乗れば上手くいいくというイメージがあると、良いサーフィン出来ますよね。
これって、脳の仕組みでそうなっています。

なので、ライン取りって脳科学的な観点から見ても究極的に重要なんですよね〜

まずは、うねりのピークにどう入るのか?
を描けるようになると、対応力上がります^^

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019 EISUKE HAYASHI
(Visited 111 times, 1 visits today)

脳科学を使って絶不調の原因を見つける前のページ

CTサーファーのテイクオフでよく見る、この写真次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

関連記事

  1. コラム

    脳を味方にして良い波に乗る裏技

    こんにちは、テクニカル・サーフコーチの林です。今日は脳を味方に…

  2. コラム

    イヤな首コリを取る方法

    こんにちは、テクニカル・サーフコーチの林です。今日は、身体のケアを…

  3. コラム

    99%が勘違い、サーフボードが進む原理って?

    こんにちは、サーフコーチのは林です。久しぶりのメルマガになってしま…

  4. コラム

    波に乗ろうとすると、頭が真っ白になる

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者、サーフコーチの林です。今日のコ…

  5. コラム

    あと最低でも20年、70歳過ぎてもサーフィンしたい人

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

  6. コラム

    サーフィン前と後ではストレッチの目的が違う

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。@館山のRP…

オススメの記事

  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
PAGE TOP