こんにちは〜
体軸テクニカル・サーフコーチの林です。
@館山のRPCから、、、
今日は、サーフィン全ての動作で必ず必要になる体幹の使い方の基礎。
みぞおちを丸めるという動作についての動画セミナーです。
みぞおちの丸めるって、全身を使って動く前提条件だって知っていますか?
最終的には体幹の動きなのですが、、、
一般的には体幹は1つの胴体として捉えられていて、それをどの様に使うのか?
なんか、抽象的で掴みづらいですよね。
一般的な体幹トレーニングは固めてしまう事が多いので、実用性はほぼゼロ。
体幹トレーニングしても、効果あるのかな?これ?って思っている人も多いのではないでしょうか、、、
他には、使いたいポイントを意識する位なので、まだ具体的ではないかな〜
もちろん、これでもやりやすくはなるんですけどね。
また、ピラティスとかだと、背骨を1ずつ動かして・・・
って表現されますが、正直全く意味分からないですよね。
僕はそこまで感度高くないし、正直背骨1つ1つを認識して意識して動かすなんて、マジで面倒くさい。
そんな練習するのならば、スケートやるわ〜って思います(笑
実際に背骨を一個ずつ動かすという動きって、サーフィン以外のスポーツでもかなり非現実的で全く実用性がないでしょ?
って思います。
なので、具体的に使うポイントを決めてしまいましょう。
そして、ポイントをどっちに動かすのか?だけです。
実践的に使っていくならば、体幹の動きを上下でどの様に組み合わせるのか?
これを意識するだけですね。
既にパドリングでも使っていますし、テイクオフの動作は、マジで速くなります。
テイクオフの動作をレクチャーしたかたからは
テイクオフの動作が速くなりすぎて、最初は何をしたら良いのか?分からなかった・・・と戸惑った
と言っていました。
前足が足が出ないとか、テイクオフの動作が重い。
テイクオフ後の余裕が全くない。
というのも、解決していますね。
実は、僕もテイクオフ後の余裕は結構バラツキがあったんですよね。
今考えてみると、まだまだ動きは重かったなぁ〜って思います。
なので、良いサーフィン出来るときとそうでない時の差があったんですが、それが無くなりました。
テイクオフの動作が軽いので、テイクオフ後に余裕が生まれています。
軽すぎて大丈夫か?って思う位です(笑
なので、ライディングで何にフォーカスするのか?に集中する事が出来ていますね。
基本フォームもこの方法でつくる事で、安定感が出て勝手にスピードが出る〜
と言っていましたね〜
ライディングでは、
ボトムターンの伸びが変わって、ボードがコントロールしやすい。
スプレーの飛び方、量や大きさ、スプレーの出ている位置が変わって、点数出せるライディングになっているって感想をもらっています。
体幹の使い方の基本となるのが、みぞおちを丸めるという状態ですね。
体幹はそけい部と脇の4点を最終的に使いたいのですが、もう少し分解して使えるようになると、一気に精度が上がります。
面白い位動きが良くなります。
体幹を使う上で押さえておきたいところは
- そけい部
- みぞおち(おへそから指4本上)
- 胸鎖関節(鎖骨の付け根)
です。
胸鎖関節の鎖骨の付け根は腕の付け根でもありますね〜
ここをおさえた上で、みぞおちの丸め方ってどの位まで丸めれば良いのか?についてこの動画では話しています。
みぞおちを丸めると、軸を作る筋肉の大腰筋が使えるようになるというメリットもありますので、是非身につけて欲しいと思います♬
P.S.
僕がやる事、全てはSQL(サーフィン・クオリティ・オブ・ライフ)を変えるという信念で行っています。
なぜならば、科学的な要素を元にサーフィンを捉える事で、日本のサーフィン文化の底上げが出来ると信じているからです。
特に日本人は世界的に見てもメチャクチャ器用な人種なので、科学的要素である解剖学や運動力学、そして流体力学を取り入れることで、日本人のプロは世界のトップで活躍出来ると思っています。
また、解剖学や運動力学を取り入れる事で、年齢関係なく動けるカラダを手に入れて、歳を取ってもサーフィンも楽しめるようになります。
サーフィン出来る残り時間が少なくなってきた・・・と感じているなら、解剖学を使ったパドリングを試してみてください。
- やり方が今までと真逆でビックリしたけど、再現性が高くで驚きました!
- 30年前に知りたかったパドリングの方法です
- 解剖学と聞いて難しそうだったけど、シンプルで身につけやすかったです
と既に813人の方が実践し、効果実証済みです
↓
解剖学を使ったパドリングはこちら
