こんにちは、
体軸サーフコーチ・セラピストの林です。
@館山のRPCから、、、
今日は年末なで、ボトムターンが出来るようになるキューを紹介したいと思います。
ボトムターン、手を後ろに持っていってターンを開始してないですか?
もちろん、クイックな対応を迫られる時は手を後方に持って行くことでピヴォットなターンが出来ます。
しかし、ボトムターンでこの方法で開始すると浅いターンになってしまいます。
ボードが横に向いたボトムターンなのでドライブしません。
僕もリップアクションばかりを意識すると、ボトムターンが抜けてしまいます。
なので、みるとショボくなっていますね。
ボトムターンがあってのリップアクションなので、最高のボトムターンが出来るようにと意識して練習しています。
特にこの冬の課題にしています。
CT選手に共通するボトムターンの特徴
必ずみぞおちを丸めてからのコンプレッションをしています。
要は重心を下げて自分の体重をボードに乗せる動作を必ず入れています。
そこから水面タッチして行く事で、波を深く使う事が出来るようになります。
ボトムターンのキューは幾つかあって
- 水面タッチする
- 水面タッチしてから肘を曲げて行く
- 弓矢を引くように
- コンプレッション掛けたら手を後ろに思いっきり引く
これらが有名なやり方です。
どれもボードが傾くまでに間が出来るようになるので、波を深く使える様になって行きます。
そして、ドライブが効いたボトムターンが出来るようになります。
そして、間は何かと言うとコンプレッションです。
みぞおちを丸める事で体幹内で重心がさがり、そこからコンパクトな体勢になって行くことで、さらに重心が下がり自分の体重を乗せる事が出来ます。
そしてさらに、重心を下げる運動動作で重さもボードに加重されるので、ボードが走ります。
最高のボトムターンが出来るようになるためには、コンプレッションが重要です。
むしろ、これができない限り最高のボトムターンはできるようになりません。
波の中腹からボトムターンをするのでは無く、ボトムに降りきってフラットな所でボトムターンのキューを意識してみてくださいね。
一番最初は水面タッチがオススメです。
- レギュラーフッターなら、右手が前足の前で水面を触りに行く
- グーフィーフッターなら、左手で前足の前で水面を触りに行く
これがキューです。
まずは陸でシャドーをしてスケートでやってみる。
そして、動画等を撮って自分の動作を確認して手の位置や足の乗っている位置などを調整する。
それから海でやってみてください。
海でやるのは、まずは波のどの位置でやるのか?
パワーゾーンのどの位置でやるのか?これを意識してください。
波の使い方があってのボトムターンですからね。
それからキューを意識すると上手く出来るようになります^^