カラダの使い方

サーフィンと脱力と立甲

こんにちは、
体軸サーフコーチ・セラピストの林です。
@館山のRPCから、、、

体軸理論を構築した高岡先生の動画をシェアしますね。

  • 日本人にあったカラダの使い方
  • パフォーマンスを向上させるカラダの使い方
  • 脱力とは何か?

サッカーについての動画ですが、カラダの使い方は基本同じなので是非みて欲しい動画です。

後半には肩甲骨の使い方である、立甲についても詳しく話しています。
立甲はパドリング、テイクオフ。ライディング全てで使いたい動作なので要チェックです。

 

 

(Visited 722 times, 1 visits today)

メンタルに影響する非常識なパドリング前のページ

ワールドチャンピオンがやっていたドリル次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. カラダの使い方

    テイクオフのバタ足は有効?

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、テイ…

  2. カラダの使い方

    テイクオフの動作を速くするトレーニング動画

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、今週…

  3. カラダの使い方

    テイクオフで軽く動けるようになる秘訣

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日は…

  4. カラダの使い方

    メジャーで最高の日本人外野手とサーフィン

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山RPC…

  5. カラダの使い方

    サーフィンで腰痛になる原因[2017.711アップデート]

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、南房…

  6. カラダの使い方

    疲れないパドルの新常識

    こんにちは!体軸トレーナーの山根です。@銀座のスタバから、、、…

オススメの記事

  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP