BLOG

精神と時の部屋

こんにちは、
体軸サーフコーチ・セラピストの林です。
館山のRPCから、、、

今、月に1回体軸の土屋トレーナーからプライベート・コンサルを受けています。それが先週の金曜日にあったのですが、その中でこれって凄く重要だよねという話しをシェアしたいと思います。

それはドラゴンボール・ネタなんですが、アスリートなら絶対やらなくてはいけない内容でもあり、一般サーファーならこれやっておくと海の中で集中力上がり、良いサーフィンが出来ます。
サーフィンやる上でやっておくと良いよねという話しです。

精神と時の部屋

確かセルゲームで、悟空と悟飯が精神と時の部屋で修行をしている時、常にスーパーサイヤ人状態でいるという修行していました。
寝てる時も修行している時もご飯食べている時も、スーパーサイヤ人状態でいる。
確か、スーパーサイヤ人になる事での負荷を無くすという事だったと思います。
これと同じ事を脳でもやっておくという事です。
むしろ、これやってないと使いこなせていないという話しになりました。

全てが止まって見える

アスリートが、何をやっても上手く行く状態、全てが止まって見える・スローモーションに見えるなどと表現する事がありますよね。
それがゾーンと言われる、脳の状態です。
メンタルともいわれていますが、メンタルは脳が影響しています。

このゾーンに入るのは、上丹田を使う事で簡単に入れます。
そう、簡単にです。
もちろん、ゾーンに入るための条件を揃えればの話ですけどね^^;
※結構、シンプルで簡単です

実はゾーンより深い脳の状態があるんですよね。
それを変性意識状態といいます。
ゾーンと変性意識状態だと、脳の周波数が違います。
※ここでは詳しく書きません

ゾーンを越える脳の状態

個人的な感覚だと、ゾーンは顕在意識との境目位の感覚、変性意識状態は顕在意識から完全に潜在意識に入った状態という感じです。
潜在意識に深く入りすぎると寝てしまいますけどね〜その中間位の脳の状態を使っているという感覚ですね。

で、ここでドラゴンボールの精神と時の部屋で修行が出て来るわけです。
悟空と悟飯が常にスーパーサイヤ人状態でいるという事をやっていたのと同じように、常に変性意識状態で日常生活を送る。
これを日頃やる事で変性意識状態で脳の掛かる負荷が変わってきます。

サーフコーチングやワークショップで変性意識状態に入るワークをやるのですが、全員の方がお昼頃に脳疲労をおこしています(笑
皆でお昼ご飯食べていると、なんか今日はやたらと眠い・・・って言っています。
ある方は家に帰って1杯飲んだら、気付いたら朝だった・・・とも言っていましたね^^

初めて変性意識状態に入るワークをやると脳疲労を必ずおこします。
今までと違う脳の領域を使っていますからね。
僕も変性意識状態に入るワークをやった時は、脳疲労マックスでした^^;

この脳の負担を減らすためにも、日常生活で軽く変性意識状態に入っておくとサーフィンで集中したい時や試合でも使いこなす事が出来ます。

日常生活で変性意識状態に入っていると、こんな効果があります

仕事が早く終わる、アイデアがメチャクチャ湧いてくる、勘が良くなる、物事を整理しやすくなる、柔軟な考え方が出来るようになる・・・などなど、結構良い感じで日常生活を送れます。
働き方改革で仕事できる時間が減ったので、やってみると効果あると思います(笑
ちなみに、このBLOGは変性意識状態に入っているので15分で書きました。

興味のある人は是非やってみてくださいね^^

(Visited 1,276 times, 1 visits today)

良い1本乗って上がろう→良い1本が出ない前のページ

サーフィンが一気に変わるメンタル次のページ

ピックアップ記事

  1. ドライスーツを越えた暖かさ
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

関連記事

  1. BLOG

    浮力の多いボードに乗るメリット

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日は、浮力の…

  2. BLOG

    バッティングセンターとサーフィン

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、今日は年末に感じ…

  3. BLOG

    アップス=失速っていう事実

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、・パドルでテイ…

  4. BLOG

    アクションの成否を決める○○

    こんにちはサーフコーチの林です。今日のSurf Coaching Bl…

  5. BLOG

    効率の良いパドルって、、、

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日、うちに新入社員が入りました。彼…

  6. BLOG

    あなたは波をどう使っている?ライディングで縦の動きに欠かせない要素

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。今日は、2…

オススメの記事

  1. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP