BLOG

波に乗る本数を増やす秘訣

おはようございます、体軸サーフコーチの林です。
館山の自宅から、、、

今日は

「波に乗る本数を増やす秘訣」

もしくは

「上手くなる為に不可欠な要素」

についてです。

昨日のサーフコーチングでは、波チェックでピークにどう入るのか?
というシミュレーションのトレーニングをしてきました。

もちろん、その後のライディングでもどう乗るのか?
までシミュレーションしてきましたけどね。

やっていて、サーフィンレベルの違いで判断する速さが10秒ほど違う事に気付きました。
乗るピークを選ぶ事も10秒の違いがあり、初級レベルの方は判断が遅いわけです。
岸から見てて10秒遅ければ海の中ではもっと遅くなるでしょうし、もしかしたら判断すらしていない人もいます。

ピークを選んだときには、どっちに行くのか?は決めている必要があります。
これを決める段階が上級者は圧倒的に早いんです。

初級者の方は、波が割れる寸前でピークを決める、もしくはここかな?というあやふやの状態です。
これでは判断が圧倒的に遅いので、時間的な余裕も無くなりますよね。

ライディングではどっちに行くのか?これをピークを決めてから判断しています。
そして、その後のどう乗るのか?も波が割れてから判断しようとしています。

これだと、常に後手後手なので対応が遅れますよね。
波が割れる前には、どうやるのか?の判断を下している必要があるわけです。

どの位の沖でピークを決められるようになるのか?
いきなり海の中で判断の速くするのは難しいと思うので、波チェックの時にゲーム感覚でやってみてください。
波が割れる前のうねりの段階で、沖からの距離を意識してみてくださいね。

これをやっていると、沖の何処にうねりが入ってくると、どこのバンクで割れるのか?というパターンも読めるようになります。

パターンが分かれば、そのパターンの先回りをすれば、誰よりも判断が速くなり波を取ることが圧倒的に優位になります。
いわゆる、バンクを支配する事が出来ようになります。

波チェックで、波良いね〜だけじゃなく、この波の何処のピークから乗るのか?
この判断を出来るだけ早く出来るように、つまりどれくらい沖で出来るか?
もやってみてくださいね。

そして、波を見ながら状況説明をする際の言葉の選び方の違いにも差がありましたね。
この辺は、また違う機会にでも。

(Visited 120 times, 1 visits today)

ターンを加速させる重心の使い方前のページ

僕が現役を引退した怪我の原因次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. サーフィンが疲れる最大の原因
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    ドルフィンの辛さを解決する秘訣その2

    今日は、意外と大きい悩みの一つドルフィンスルーです。ドルフィン…

  2. BLOG

    数年ぶりに外した・・・

    こんにちは、サーフコーチの林です。昨日は半日コーチングでした。…

  3. BLOG

    フィンの与える影響は何%?

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のShowRoomから、、、&…

  4. BLOG

    1年で試した4種類のボードの違い

    こんにちは、サーフコーチの林です。去年、RobertsのWhiteDi…

  5. BLOG

    テイクオフ後にグラつく原因

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、VSSK8改良…

  6. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

    僕がRev.のウエットスーツを作ったきっかけについて今日は話していきま…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
PAGE TOP