カラダの使い方

ターンで弧を描くカラダの使い方

こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに
「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」
をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。

自分的には、全然手応え感じてない時に、

・今のリップキレてたね〜
・スプレー飛んでたよ
・スピード出てるね

って言われる事ありませんか??
昨日のコーチングでも、同様の事がありました。
一昨年、去年の半年コース。そして2月の台湾ブートキャンプと今年の半年コースを受けているUさん。
今まで見てきたなかで、一番良いライディングをしていました。
もろ、同じコースの方の前乗りしてましたけどね(笑

テイクオフからボトムに下りる時は加速して、ボトムターンはスムーズでドライブしていました。
そしてセクションへアプローチする時は失速せずに駆け上がって行き、ボードがシャープに勢いよく返り大きくスプレーも飛んでいました。

「今まで見てきた中で、一番良いアクションだったね〜!」
と伝えたところ、本人は
「え?ほんま?何にも手応え無くて、やった感、全然無いんやけど!?!?
 たしかに、ボードはシャープに返った感じはあるけど、それ以外は何にも感じなかった。」
って困惑していました(笑

Uさんはリップアクションの時に、後足で蹴り込むとやっている感があるんですよね。
たしかに、蹴り込んだり、上半身からリードしてヒネることでやった感はでると思います。
テールの蹴り込みが足りないとか色々な方法があると思うのですが、それってどのタイミングでやるのか?って所がポイントになって来ます。

どのタイミングで蹴り込むのか?

リップで蹴り込め!って言われますが、凄く抽象的でどのタイミングでやるのか?って人によって受け取り方が変わってきますよね。

  • リップにアプローチしたら、テールを蹴るのか?
  • ボードが返り始めてからテールを蹴るのか?

これだけでも、波との位置関係が全然違いますよね。
前者は、ボードが返る前で、後者はボードが返ってから。
大抵の場合ボードが回る前にテールを蹴ってしまっています。

リップのカール部分をレールが通る前に蹴ってしまうので、ボードの弧が線ではなく点になってしまいます。
そのために、スプレー飛んでるだろうと思っても思ったほど飛んでないということが起きてしまいます。

波を上手く使うと、やった感は無くてもボードはシャープに返ります。
なぜなら、リップアクションのセオリーは前足がリップラインに来たらボードを返しはじめるからです。
カービングターン等でも同様で、リップラインが前足に来たらボードを返しはじめます。
実際は波のカールによって自動的にボードが返りはじめますよね。
なのでやった感を感じないんです。

Uさんに常に言っていることは、

・蹴り込むな
・セクションを見つけたら直ぐに当てに行かない
・カラダを捻らない

です。
実際に、これを意識するとやってる感全く出ないですよね(笑

ターンでテールを蹴り込んではいけない

テールを蹴り込もうと意識すればする程、カラダを使う順番を飛ばしてしまいます。
スポーツで必ず共通するカラダを使うセオリーがあります。
サーフィンは特別ではなく、サーフィンの全ての動作で共通して同じように使う事が出来ます。

特に地面や足を使う動作は共通して以下の動きを意識すると、あなたのパフォーマンスは安定しキレが出るようになります。

実際にCT選手のブラジリアンの大半はこの方法を使っています。
それが、CT選手の1/3を締めて、現在のTOP3はブラジリアンという結果が証明しています。
彼らは柔術をやっている人が多いのでセオリーをサーフィンに上手く転換しているのだと思います。

体幹

下半身

上半身

なぜ体幹から動くのか?というと、体幹のインナーユニットのインナーマッスルからカラダは動くと、そこから股関節や腕へとつながるインナーマッスルを使う事が出来るからです。
さらには、背骨で一番不安定で自由脊椎と呼ばれている胸椎11番から腰椎3番までを安定させる事が出来るようになるので、上半身と下半身の動きをつなげることが出来るようになり、パワーを引き出すことが出来ます。

体幹から動くと、凄く小さな動きにの連続になるのでやっている感は全く出ません。
小さい動きなのですが、全身をつなげて使うことが出来るのでパワーとスピードを出るようになります。

話しを戻すと、テールを蹴り込もうとするとカラダを使うセオリーを無視して、最初から下半身を使ってしまいます。
体幹から動き、下半身、そして上半身という順番で動くとターンが弧を描くようになります。
しかし、下半身のみで蹴り込みをするとターンが点になってしまいます。
なので、シークエンス写真を見るとスプレーが全く飛んで無くてガッカリ・・・って事が起きます。

ボードが返る時にどうやって体の使うのか?
まずは体幹が動くように意識してみてください。

体幹が動き、そしてボードが返り始めてからテールの蹴り込みをしてみてくださいね。
テールの回り方がかわりますよ〜

この記事が気に入ったら、友達にもシェアしてあげてくださいね。
そして、ディスカッションする事でより理解が深まります^^

PS.みぞおちを丸める動作を入れると、体幹が使えるようになりますよ。

 

(Visited 349 times, 1 visits today)

全身の動きを司る大事な場所前のページ

バックサイドは絶対に行かない次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. サーフィンが疲れる最大の原因
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. カラダの使い方

    [2019年最新版]パドルの速い人と遅い人の違い

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。@館山のRP…

  2. カラダの使い方

    素早い動きを実現する体幹の使い方

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

  3. カラダの使い方

    体幹が使えるように変わる最初ステップ

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。サーフィン…

  4. カラダの使い方

    パドリングで5分もせずにすぐに息が上がる理由

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。パドルでス…

  5. カラダの使い方

    [悩み]流れがキツいとポジションキープが出来ない

    解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が…

  6. カラダの使い方

    なぜ、パドルでカカトをつけるのか?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、サーフ…

オススメの記事

  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP