カラダの使い方

パドリングのストロークを軽くする原則

解剖学と体軸理論をベースに
「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」
をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。
館山のRPCから、、、

先日Facebookで質問をもらいました。

サーフィンでインナーマッスルが大切なことはいつもメルマガで書いてあって、他のスポーツもよく聞きますが、なぜ人はアウターマッスルを使ってしまうのですか?そもそもアウターマッスルはなんのためにあるのでしょう? しょうもない質問ですいません

何故、アウターマッスルを使ってしまうのか?
それはインナーマッスルよりアウターマッスルの方が意識しやすいからです。
そしてアウターマッスルとインナーマッスルにはそれぞれ役割があります。

インナーマッスル→関節を安定させる働き
アウターマッスル→関節を動かす働き

この様に役割があります。

アウターマッスルを使ってしまうのキーポイントは支点になるのですが、ちょっと文章だと分かりづらいかな〜と思います。
なので支点の違いを簡単に体感できる方法も説明していきますね。
支点の違いで動きの違いも感じられるので興味のある人は読んで実践してみてください。
パドリングのストロークを軽くする原則が分かりますよ。

支点って何?

パドリングでもテイクオフの動作でもライディングの動作など全てで、何処を支点にしているか?で同じ動きでもラクになるのか?キツくなるのか?が変わってしまいます。
締める場所ってことなんですけど、分かりやすく書くと支点は何処に意識があるのか?って捉えてもらえれば分かりやすいと思います。

先日のBLOGでは、テイクオフ動作で足の引きつけで何処を意識するのか?これも支点の話しでしたね。
股関節のインナーマッスルである大腰筋の付け根を支点にすると、動作が安定して足の引きつけがラクになります。

パドリングのストロークだと、肩を支点にするのか?
それとも脇を支点にするのか?で大きな差が出ます。

「パドリングは肩を使う」と考えている人は肩を支点にしてしまいます。
肩はアウターマッスルの三角筋があり、前側や肩の先端辺りを支点にしてストロークをします。
アウターマッスルを支点になるのでアウターマッスル優位のストロークになります。
肩が支点なので肩甲骨の可動域は狭くなり、ストロークは短くなってしまいます。
そして肩がすぐに疲れる、パンパン、腕が重たいなどなど・・・この様な現象が起きますね^^;

「パドリングは脇を使う」と考える人は脇を支点にします。
脇はインナーマッスルの前鋸筋があり、腕の付け根やその下ありを支点にしてストロークします。
インナーマッスルを支点にしているので、インナーマッスル優位のストロークになります。
脇が支点になるので肩甲骨の可動域が広がりストロークも長くなります。
インナーマッスル優位なので疲れにくく軽くて速いストロークが出来、体幹のインナーマッスルまで筋肉を連結して使う事が出来ます。

支点の違いを感じてみよう

1.右腕は肩の前側を意識して腕を上下に動かす
2.左腕は脇の少し下を意識して腕を上下に動かす

右腕は肩の位置は変わらないのですが、左腕は肩の位置が下がるように動いたはずです。
肩の位置が下がると言うことは肩甲骨が動いている証拠でもあります。
ちなみに、右腕はアウターマッスル、左腕はインナーマッスルを意識している状態です。

インナーマッスルって意識しにくいうえにコツが要ります。
けれど、アウターマッスルは簡単に意識しやすいと思います。
意識する場所を支点にしてカラダを動かすので、意識するのが簡単なアウターマッスルを使ってしまいます。
これがアウターマッスルを使ってしまう原因の1つだと僕は考えます。

足は股関節を効かせ、腕は脇を効かせる

コレが様々な運動動作ではもの凄く重要で、パフォーマンスの要になります。
カラダの使い方は共通して股関節と脇の使い方が上手くなると動作は一気に上手くなります。
サーフィンは特別ということはありません。

野球やゴルフで「脇が甘い」って表現を聞いたことがあると思いますが、これは脇に意識がなくて前鋸筋が使えてないということなんですよね。

殆どの人がパドリングを肩でやっています。
これは脇が甘い状態でパドリングをしているということです。
今年のAUSに滞在してた時にジョンジョンの真横でパドルを見ましたが、脇を使ってストロークしているので肩甲骨の動き方が凄かったですね。

パドリングのストロークは脇を支点にしてパドリングすると肩甲骨が使えるようになり、脇が効いて効率の良い機能的なカラダの使い方をする事が出来るようになります。
そして下半身は股関節を意識して動かして行くと、大腰筋が上手く使えるようになります。
是非意識してやってみてくださいね^^

やってみて違いを感じたら、「パドリングがキツい」って悩んでる友達にシェアしてあげてくださいね^^

P.S.無料レポート&体感できる動画セミナーをプレゼント

  • めちゃくちゃ上手く出来た動きと同じ動きをいくら練習しても思うように再現出来ない・・・
  • 若い時はもっと軽く動けたのに、最近は歳のせいか動きが悪い・・・
  • 色々と練習したりトレーニングしているが、サーフィンがなかなか上手くならない・・・

40代・50代でも年齢関係なくサーフィンの動きを取り戻す3つ秘密のレポート、そして動画セミナーをプレゼント!

詳しくはこちらから

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019 EISUKE HAYASHI
(Visited 571 times, 1 visits today)

テイクオフで足の引きつけを速くする秘訣前のページ

バイオロジック・パドリング講座を公開次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. サーフィンが疲れる最大の原因
  3. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. カラダの使い方

    カラダが軽かったり重たくなる要因

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日は…

  2. カラダの使い方

    殆どの人が勘違いしている、陸トレ方法

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

  3. カラダの使い方

    サーフィンのパドリングで腕をまわしやすくする方法

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のPR…

  4. カラダの使い方

    [悩み]ライディングで力んでしまい、力を抜く事が出来ない・・・

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

  5. カラダの使い方

    ターンをドライブさせる動作方法

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

  6. カラダの使い方

    身長が低いのにスプレーがデカい理由

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP