BLOG

ブレイクが速いと思ってやめてしまう…

解剖学と体軸理論をベースに
「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」
をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。

館山のRPCより、、、
今日は明日開催する、体感バイオロジック・パドリング講座の資料を作り込んでいました。
セッション9の追加や細かい写真の追加なども行っていました。

このパドリングをレクチャーした方は、
・今までと全然違う〜30年前に知りたかった!
・いつも20分で限界で肩が痛くなったけど、流れがあるのに1時間半もパドルし続けられた
・こんなズルイ方法でカラダが柔らかく使えるとは思わなかった
などなど、違いを感じてくれています。

正直な所、解剖学や運動力学的に見て効率の良いパドルしている人って殆どいません。
肩凝るだろうなぁ〜とか、肩パンパンで辛そう・・・って人多いです。
サーフィンの96%はパドルなので、それを効率良く出来たらサーフィンはもの凄くラクになりますよね^^

さて、今日は、、、

ボードが滑り始めたのにブレイクが速いと思ってやめてしまう・・・

こんな事あるかもしれません。
で、その時に友人から「行けたよ、今の波」って言われた事があるなら、あなたは見ている場所が悪いかもしれません。
また、テイクオフ後に思うようにライディングが出来ない方も、今日のBLOGで書いてある事を試してみることで景色が広がりますよ。

ブレイクが速いと思ってしまう・・・

ピークを捉えてうねりからテイクオフ出来るようになってくると現れる壁の1つです。
波はピークからセクションへと繋がるように割れてゆきます。
そのためにクローズすると思い、やめてしまう・・・という事が起きています。
セクションが無い場合はゆっくりとバンクに沿って割れてゆきます

多くの共通する間違い

このレベルに達した時、多くの共通する間違いが1つあります。

それは、進行方向のピーク横のリップライン、もしくはうねりの上を見てしまっている事です。
波はピークからセクションは繋がるように割れるので、波の上部を見ているので抜けられないと勘違いしてしまうというわけですね。

でも実際は、ブレイクと共にボトムへ降りる事が出来るので、スープの下でボトムターンをする事が出来ます。
しかもテイクオフ後に掘れている所を使えるのでラクにスピードを付ける事が出来ます。

何処を見るべきか?

進行方向のボトムを見る。
これをやる事で、これからどの様に波が割れるか?が予想出来るようになります。
なぜなら、波のボトムからトップへと水が動いているからです。
ボトムを見ると掘れている所のボトムが何処まであるのか?が見えるようになります。
幅が広かったら、ブレイクはワイドになります。
そして、幅が狭かったらブレイクはナローでパワーゾーンが狭くなります。

僕もこれは抜けられないと思ったけど、ホントは行ける波だった・・・って見送った後は、次の1本で必ず進行方向のボトムを見るようにして、波を読む事を意識して修正するようにしています。

テイクオフで波のボトムを見て狙うことで、ノーズも自然と見ている方向へと向き今まで諦めていた波に乗る事が出来るようになります。
そして、波も読めるようになるでしょう。

テイクオフ後に思うようにライディングが出来ない方は、ここが問題な事が多いので是非やってみてくださいね。
この記事が気に入ったら友達にもシェアししてくださいね^^v

 

 

P.S.波に乗れない悔しい思い、あなたはまだ続けますか??

 
本気でサーフィンを楽しみたい。
上手くなりたいなら、
「5分だけ」とってこれを読んでみて下さい。
きっと後悔しないことを御約束します。

3パドル・テイクオフ

(Visited 273 times, 1 visits today)

バックサイド・ボトムターンのドライブ方法前のページ

今の所、100%!次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. BLOG

    波に乗れなくて調子が悪いんですけど・・・

    こんにちは、サーフコーチの林です。平砂浦のサンディービーチより、、、、…

  2. BLOG

    何故CT選手はあんなに速いのか?

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のPRCから、、、今週…

  3. BLOG

    テイクオフで波を被ってしまう

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、まずはお詫びから…

  4. BLOG

    動画で削除されるテイクオフのプロセス

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoom…

  5. BLOG

    超浮力のボードに乗って分かった事

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日は最近色々なボードに…

  6. BLOG

    [質問]サーフィン中に力を抜く方法はありますか?

    解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP