BLOG

リッピングを決める目線の練習方法

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

中級レベル以上の方は何回か体験した事あると思うのですが、

「もの凄い勢いでトップに上がってリッピングが出来た!」

って事ありますよね。
もしかしら、今でもあの1本のボトムターンからトップでのボードが返る感覚、、、
鮮明に覚えているのではないでしょうか?

でも、なかなか再現できない。
それには理由があります。

なぜなら、どこを通るか?が分かっていない、もしくは見えていないからです。
リップアクションをする場所は、決まっています。
それがセクションです。

このセクションが見えてなかったり、ズレていると、どこを通るのか?が分かりません。
なんとなく、掘れてきたから・・・だと上手く出来ないんです。

明確にセクション特徴理解して見つける。
ここから始める練習をしていくことが
安定してリップアクションを決めるコツです。

リッピング(リエントリー)が失敗してしまう原因

多くの共通する間違いは、セクションを見つけたら直ぐに当てにいてしまいます。
そうすると、失敗してしまいます。

なぜなら、セクションへのアプローチアングルが悪いので、
波側のレールが入りっぱなしになってしまいボードが返りません。
その結果、ワイプアウトしてしまいます。

リッピング(リエントリー)は縦へアプローチする必要があるので、
斜めにアプローチしてしまっているので失敗しているということですね。

リッピング(リエントリー)を決める目線の練習方法

セクションを見つけたら、そこから真下のボトムへ目線を落としてみます。

そうすると、ボトムからトップへ上がる目印が波に書いてあります。
そこをFlowラインとかパワーラインと呼ばれています。

セクションからボトムまでは波のフェイスが自分の方に向いているので
そこを探すようにしてみてください。

しっかりと意識してみると段々と「これかな?」
という、なんとなくこんな感じという感覚で見えるようになります。

そして、これを意識してやり続け次の段階では
ココだ!と鮮明に見えるようになってゆきます。

是非、意識してやってみてくださいね^^

PS.12/13まで開催中、無料Webセミナー

何年もなかなかサーフィンが上手くならない
最大の原因を解消する無料セミナー

 今すぐ参加する 

(Visited 758 times, 1 visits today)

サーフィン上達に関わる超重要で全く知られていない事前のページ

波が速いと焦ってしまう理由次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. BLOG

    Sex Driveインプレッション

    こんにちは、サーフコーチの林です。昨日、日本でSexDriveを乗って…

  2. BLOG

    今日一番の波

    こんにちは、サーフコーチの林です。浜田山のスタバから、、、&n…

  3. BLOG

    2015年、今冬のマテリアル

    こんばんわ、Rev.wetsuitsの林です。今日はP.S.A.(パワ…

  4. BLOG

    レールを入れてる時間=スピード

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、どれだけレール…

  5. BLOG

    テイクオフしたら後にワイプアウトする原因

    こんにちは、 サーフコーチの林です。 館山の自宅から、、、…

  6. BLOG

    テイクオフの時は○○をするな

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 あなたはテイクオフしている…

オススメの記事

  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP