カラダの使い方

足の動きをスムーズに変える、たった1つの事

こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。

今日は

足の動きをスムーズに変える、たった1つの事

です。

コレ知っているだけで、ヒザが軽く動いて足の動きが変わります。

ちょっとシンプルなワークなのですが

立っている状態からしゃがみ込むとき、この時のヒザ小僧(膝蓋骨)がどっちに動くか?
コレでしゃがみ込むときのスムーズさが変わります。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Eisuke Hayashi/Pro Surf Coach&Trainer/(@simpson5150)がシェアした投稿

この様なシンプルな動きで、感覚というのを掴んでいくことがもの凄く重要です。

しゃがみ込むときに

  • スーッとブレーキを掛けながらしゃがむのか?
  • ブレーキが掛からないでしゃがむのか?

大きな違いがありますよね。
階段を上がるときや走る時だったら、太もも疲れずに速く走れたり軽く階段を上がることが出来ます。

サーフィンだったら、ライディングでターンをするとき、そしてテイクオフの動作をするとき。
ターンの伸びやテイクオフで足を捌くときの速さに影響をしてきます。

ヒザ小僧(膝蓋骨)がどっちに動くのか?ただこれだけで、動作のスムーズさに影響します。
そして、太ももの筋肉疲労の度合いも違います。
つまり、疲れにくくなるんですよね^^

 

ヒザ小僧(膝蓋骨)の知られていない役割

ヒザを曲げるという動きの時に関係してくるのが、膝蓋骨(膝小僧)が動く方向です。
ヒザ小僧は股関節から足裏までをつなぐ滑車の役割があります。
井戸の滑車みたいなものです。
※ヒザ関節の上側についています。

水色が膝小僧(膝蓋骨) 出典元:Visible body

 

ヒザ小僧(膝蓋骨)の動く方向次第で、足の動きというのは重たくなるのか?
それとも、軽くなるのか?というパフォーマンスに影響を与えています。

 

ヒザを曲げるときの動きを比べてみよう

1.ヒザを軽く曲げて、ヒザの力を抜く
2.しゃがみ込むときに、ヒザを前に出しながらしゃがむ
3.ヒザ小僧(膝蓋骨)は上に向かってスライドさせて、しゃがむ

上に向かってスライドさせるのがわからない場合は、膝小僧(膝蓋骨)を手で触って上に滑らせてみてください。
そうすると、膝小僧(膝蓋骨)を上にスライドさせる感じを掴めます。

しゃがみ込む時、太ももに掛かる負荷が全く違うと思います。
もしくは、スーッとしゃがめるのか?という違いが出ると思います。

この様にヒザを曲げるときには、ヒザ小僧(膝蓋骨)を上にスライドさせると、滑車の機能を使って足を使うことが出来ます。

 

膝小僧(膝蓋骨)の使い方を意識すると

さらに、足の中心のウナに乗っている状態をキープ出来るので、足のアウターマッスルが抜けるようになる。
そして、足裏に自分の動きを伝えられるようになるんですよね。

ちなみに、ヒザ小僧(膝蓋骨)の動きと同じように、
仙骨・寛骨(骨盤)、腰、胸、首、頭蓋骨とアゴ、足首、手首、肘、肩甲骨、どっちに動くと関節が歯車のように、全部の関節が連動して動くのか?という法則があります。

この関節の歯車がかみ合うようにしてあげる事で、全身をつなげて動かすという事が出来るようになります。
全ての関節が歯車のようにかみ合うので、最小限の力でカラダを動かせます。
そして、力を出したいときにアウターマッスルを使えば、もの凄い力を出すことが出来たりします。
筋肉だけじゃ出せない、爆発的な力を出すことが出来ます。

 

関節の動きの法則を使うためには

1.骨の噛み合わせと整え、関節が最も動く状態にする(アウターマッスルが抜け脱力出来る)
2.関節の動かし方の再教育をする(脳に覚えさせる)
3.各関節の動く方向の特性を使える様になる
4.関節の動きを歯車のようにかみ合わせる
5.関節のギアがはめ方を知り、初動に取り入れる

こんなステップで全身を連動させる事が出来ます。
なので、膝小僧(膝蓋骨)の動きは、この1つの要素です。

 

こんな時にやっていくとサーフィンで使えるようになります

しゃがみ込む動作だったり、歩いているときに足を上げる動作の時にやってみてください。
普段の動作に少し意識していくことで、あなたのやっているスポーツのパフォーマンスで始めて活かすことが出来ます。
日常の動作に取り入れるのが肝です。

P.S.色々とやってみても上手く出来ないときにやるのがコレ


ムーバブル・チェイン・サーフトレーニング体験版

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI
(Visited 3,971 times, 2 visits today)

冬用のウエットスーツが動きツラい理由前のページ

あなたは波をどう使っている?ライディングで縦の動きに欠かせない要素次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. カラダの使い方

    サーフィンの調子が凄く良くなる練習

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、今日は、…

  2. カラダの使い方

    CT選手のシークエンスを見てて共通する体勢

    こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラ…

  3. カラダの使い方

    ライディングでスピードを生むコツ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、 …

  4. カラダの使い方

    上達速度を上げる習慣化という法則

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山の自宅から、、、、さて…

  5. カラダの使い方

    もっと速く動けるためには、どうしたら良いのか?

    カラダの使い方で細かい所を詰めていくと、この効果は絶大ですね。むし…

  6. カラダの使い方

    リップアクションの蹴り込みってどうやる?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP