BLOG

走りすぎてしまう人に共通する特徴

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

今日のサーフコーチングBLOGは

走りすぎてしまう人に共通する特徴と改善方法

についてシェアしたいと思います。

サーフコーチングしてたり海で色々なサーファーを見てて、走りすぎてしまう人に共通する特徴があります。
それは何か?というと、

「波を見ていない」

ここが共通しています。
波のトップにいるときに、波を見るという動作をしていないので走りすぎてしまいます。
もしくは、先を見すぎてしまっているので走りすぎてしまいます。

サーフィンする場所は掘れている所のパワーゾーンのみです。
このパワーゾーンを把握出来ているか?いないか?これだけで大きな違いが生まれます。
当たり前なのですが、意識して出来ていない部分だったりします。

どこから変えるか?

まずは、テイクオフから変えます。
ライディングでどうこうやっても無理です。
なぜなら、波を把握していないからです。
なので、テイクオフでボードが滑り始めたら「波を見る」動作を入れます。
見ることも動作ですからね。

この時に、掘れている所はどこからどこまでなのか?
これをしっかりと把握出来るようになること。
これがポイントです。

繰り返しますが、ここが変わらない限り、ライディングはいつになっても変わる事はありません
サーフィンはテイクオフがその一本を左右するからです。

スノーボードやスキーの様に、滑っている最中にリカバリーはできません。
テイクオフして走りすぎてしまい、パワーゾーンから出ていたらリカバリーはきかないのです。
波は動いてて常に状況が変わっていますからね。

波のパワーが無くなったらカットバックするとか、普通に無理で、パワーゾーンから出ているので失速して失敗します。
ちなみに余談ですが、カットバックはパワーゾーンが狭いからカットバックになります。

サーフィンはテイクオフに全て左右される

ほんと、サーフィンは一番最初のテイクオフに全て左右されてしまいます。
走りすぎてしまうと悩んでいるなら、テイクオフでボードが滑り出した時に何をしているのか?思い出してみてください。

  • 直ぐにテイクオフの動作しているのか?
  • 何処を見ているのか?
  • パワーゾーンの把握しているのか?

あなたは何をしていますか?

是非、考えて次のサーフィンのセッションでやるべき課題を明確にしてみてください。
そして、そのセッションは常に課題を意識してサーフィンしてください。
セッション終了後には、上手く行った点ともう一度やり直せるならどうするのか?を書くと、次のセッションでの課題が明確になってゆきます。

ほとんどの人がやってない、サーフトレーニングの数値化。

A post shared by しんぷそん (@simpson5150) on

最短ルートで上達したいなら、しっかりとテイクオフのスキルを磨いていきましょう^^

 

P.S.波に沢山乗れるようになって、3パドルでテイクオフする方法を身につけたい人、他にはいませんか?

もし、あなたが

  • 波に乗る本数を増やしたい
  • テイクオフで加速したい
  • 立った時の安定感とスピードを出したい

これらをしっかりと身につけて、サーフィンが上手くなりたいならコレがオススメです。
テイクオフの概念がガラリと変わり、波に乗る本数が5倍に増えました!
と既に実践されている方からの声が届いています。
↓ ↓ ↓
テイクオフのトリセツ

 

(Visited 422 times, 1 visits today)

体重を乗せる動作でスピードを付ける方法前のページ

ライディングの上達を妨げる○○次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. BLOG

    私にも出来る様になるのでしょうか?

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。館山のRPC…

  2. BLOG

    深くボトムに降りる方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、昨日、一昨日と…

  3. BLOG

    ケリーのカットバック

    こんにちは、サーフコーチの林です。新宿のタリーズから、、、今日は久々に…

  4. BLOG

    あなたは波をどう使っている?ライディングで縦の動きに欠かせない要素

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。今日は、2…

  5. BLOG

    高速アクションを実現するコツ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、光速のアクショ…

  6. BLOG

    テイクオフしたら失速してしまう原因を改善する方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日は、GWのコーチングでア…

オススメの記事

  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP