BLOG

波に乗れなかった時、分析してる?

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

波に乗れなかったとき、置いてかれたりしたら直ぐに沖に向かってないですか?
このままだといつになっても、波に乗る本数は増えません。

または、リップの練習したいと思ってても、中々リップ出来る波に乗れない・・・
って思っているなら、何故リップ出来る波に乗れないのか?が分かります。
最後まで読んでみてください、何が欠けているのか?が明確になりますよ^^

波に乗れなかったら、どの位ズレているのか?
これをホワイトウォーター(スープ)でチェックする。

根本的な事なのですが、意外とやっている人少ないのがコレです。
ホワイトウォーターは波が割れた跡です。
ホワイトウォーターからズレていたら、ピークから外れている証拠ですよね?

ピークじゃない割れてくる波でも同様です。
ホワイトウォーターと自分との距離が、乗ろうとした所との距離がズレということになります。
このズレがどの位なのか?を把握せずに次ぎでアジャストしようとしても、何を基準にしてアジャストするのか?が不明確なので、次ぎに乗る波でアジャストする事出来ませんよね。
なんとなくでやるのか。それとも、明確に前回より1m奥に入るようにしてピークに入るのか?
これらを意識してやるだけで、相当得られる内容は変わります。

波は毎回違うし、同じじゃない?

それは、波を全く分かっていない証拠です。
確かに毎回同じ波は割れませんよね、確かにその通りです。
しかし、これはウェーブマネージメントとかウェーブセレクションと言われている要素なのですが、簡単に書くと「あなたが乗る波を選択する」ということです。

ただ単に当てずっぽうで来た波に反応している状態だと、波に乗る本数って増えないんですよね。
ただし、どんな波に乗るのか?という目的の設定が前提条件になります。

  • 沢山、波に乗りたい
  • ロングライド出来る波
  • フィニッシュの練習が出来る波
  • リエントリーの練習が出来る波
  • カットバックの練習をする波

これら目的が全然違うので、選ぶ波は全く違ってきます。
なので、どんな波に乗るのか?という目的設定はもの凄く重要です。
この設定があって、どんな波に乗るのか?を分析して選んでゆきます。

  • バンクの候補、もしくは設定は?
  • 波の方向はどっちから入ってくるのか?
  • セットの何本目が、あなたの目的の設定した波になるのか?
  • その狙うセットの波は何分間隔で入ってくるのか?
  • ビーチブレイクの場合はどのピークから乗るのがベストか?

最低でもこの位は分析しておかないと、波に乗る本数は増えません。
※もちろん、これ以外にもあります。
そして、これらの要素の精度を上げることで、波を取りに行く際にしっかりと準備が出来るようになります。
同じ波を狙っている人と競う場合、これらの精度が高い人が波を取る事が出来ます。

乗る波を設定して、乗ろうとして乗れなかったら、直ぐに沖に戻るのではなく、必ずホワイトウォーターとあなたの距離を確認してください。
波を被ってしまった時も同様で、ホワイトウォーターの中にいるのでどの位ズレると被らないのか?を確認してみてください。
そして、次の1本で修正するようにしてみてくださいね。
コレ(PDCA)を繰り返すと、あなたの中に色々なパターンが出来るようになるので引き出しが増えて行き、選ぶ波のバリエーションが増えるようになります。

是非、やってみてくださいね。
面白かったり、為になると思ったら友達にもシェアしてくださいね。

PS.テイクオフって動作だけで考えてしまいがちですが、そこまでにはプロセスがあります。

・波を取りに行くというプロセス
・波を選ぶというプロセス
これらを同時に、しかも精度を高くやらないと波に乗ることは出来ません

しかし、多くの場合が、波を取りに行く、波を選ぶ、このプロセスの事が頭にないので、思うように波に乗れないという原因になってしまい、もっとパドル力が必要なのかな?とかもっと沖から全力でパドルしようってなってしまいます。
さらには、何をどうしたら良いのか?見当が付かない・・・ということになってしまいます。

他には、リップの練習したいのにリップ出来る波を選んでないので、海から上がると全然リップの練習できなかったなぁ〜という事になってしまいます。

  • 波に乗る本数を増やしたい
  • ロングライド出来る波に乗れるようになりたい
  • リップ出来る波を選んで乗りたい

と思うなら、この3パドルテイクオフがオススメです。
波を選ぶ基準、波を取りに行くというプロセスを理論立てて話しています。
僕のサーフコーチングで成果の出ている内容をそのまま学び身につけて行く事が出来ます。

3パドルテイクオフ

PPS.既に学んでいる方の声をフィードバックし、解説動画がかなり充実しました。

バージョンアップした内容で、明日まで5000円割引です

3パドルテイクオフ

(Visited 354 times, 1 visits today)

乗る波、選んでる?前のページ

テイクオフがバタついて、スタンスがバラバラ次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. BLOG

    2015 Winter R7 ver.4

    ベストセラーモデルのR7旧R8のテーピングを一部に追加し、パドルのラク…

  2. BLOG

    やるか、やらないか。

    こんちわは、Rev.wetsuitsの林です。お盆、波…

  3. BLOG

    ツインフィン、良い練習になるよ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&nb…

  4. BLOG

    サーフィン上達に必須なパワーゾーン

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、  サーフィン…

  5. BLOG

    << 僕たちと働きませんか? >>

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。 もう、限界です。サ…

  6. BLOG

    僕の最近気に入っていること

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、僕の…

オススメの記事

  1. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP