BLOG

新EPS、インプレッション

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

今日は久々にボードインプレッションです。
新EPSの乗った感じと今回オーダーしたモデルについて。

先週届いたアレックス・クルーズの
Meat Lovers 新EPSのゴーストテック仕様。
腰腹の波、頭オーバーの波と乗り込んで来ました。

Meat Loversはパフォーマンスボードの部類なので
数年ぶりのパフォーマンス・ボードです。
今回は6’1の30Lちょっとという浮力。
6’0の長さを超えるボードは14年ぶり!

良い波用のボードということで今回はオーダー。
3月のゴールドコーストで、自分の良い波用の
ボードを作った方が良いと感じたので、、、

ちなみに、40歳で68kg前後なので
浮力のCL値の計算式は[体重x0.45]。

週に4回位は海に入っているけど、
無駄に疲れたくないのとラクをしたい、
狙った波は絶対に取りたいので
去年後半からこの位の浮力を標準にしています(笑

ゴーストテックはセンターストリンガーのEPSにイネグラという特殊なラミネート素材を使ったアレックス・クルーズ独自の仕様です。

レール全体とボトム側のノーズからサイドフィンまでをイネグラでラミネート。
フィンエリアは通常のラミネート素材にする事で、EPSの反応の早さを生かすようにしています。
レールからテールは専用のブラシが入っています。

ゴーストテックのインプレッション

EPS特有のボードの速い反応をイネグラが抑えてくれるので、過敏に反応しないって感じです。
EPSの走り出しの速さにPUのフレックス感を持たせたという感じなので、ボードのしなりを最大限に使えるように考えられたのだと思います。
ライディングでの乗り心地はPUのフレックスに近い反応です。
EPSのボードが元に戻る特有の速さはメリットでもありデメリットでもありますからね。
良い波の時はこの辺がデメリットになりやすい。
プアなコンディションだとメリットになります。

テイクオフやパドルのスピードはEPSならではの速さがあります。
ターンの感覚はEPSなのに動きがちょっと重く感じます。
標準のEPSは反応が早いので簡単にボードが元に戻るので適当にやっててもターンが出来ますが、ゴーストテックはPUのようにしっかりと体重を乗せてターンが出来るという感じです。
体重を乗せてターンをするとPUの様なフレックス感ターンの伸びを感じられます。
ターンを身につけたいなら、ゴーストテックはイイと思います。

この辺の好き嫌いはあると思いますが、
PUの乗り心地が好きな方はゴーストテックがオススメ。
良い波の時やパワーのある波に凄く向いているかな。
実際にバリのQSではライダーのトビーが10ptライドを出しています。
スナッパーでもゴーストテックに乗っていましたよ。

スナッパーやバーレーヘッズなどの波も良くてパワーもあるゴールドコースト。
このゴーストテックが生まれたのは必然なのかもしれませんね。

モモ腰〜胸位の小波用にボードならノーマルのEPSの方が良いと思う。

ミート・ラヴァーズのインプレッション

このモデルはパフォーマンスボードですが、落ち着いて乗れるボードです。
特にパドルした瞬間に感じられるスムーズさは、良いボードだって本能で感じられます。
EPSのゴーストテック仕様というのもあると思いますが、パフォーマンスボードだけど胸下のボリュームを出してあるのでテイクオフも速い。

ライディングでもボードが走ってくれるので、スピードを付けてボトムにおりられ焦らずにセクションを狙え、ターンで足のどこに乗って行くのか?これを意識しながら乗ることが出来ます。
パフォーマンスボードなのに動きすぎないのが僕はかなり好きな感じです。

ターンのスムーズさなら標準のスカッシュテールで。
ターンの反応の速さを出したいなら、スワローテールで。

波に乗る本数が増えてきた人にもオススメできるかな。
動くボードだと動きすぎてしまい、何しているのか?分からなくなるんですよね。
動くのでつい動かしてしまい、やってる感はあるけどなかなか上手くならないんです。

スピードが出るボードで横に走らずにどれだけ深くボトムに降りす事が出来るか?
掘れている所で横に行かずにボトムに降りるアングルを付けることがスピードをつける練習して、波の上下の使い方を身につけて行きスキルアップ出来ると思います。

フィンセッティングは色々と試している最中

基本、センターフィンはSeaJuiceです。
一回使ったらもう止められないフィンなんですよね。
ターンが伸びるのでスピードが勝手に出るという感覚です。
特にリップアクションでのスナップ・カットバックで失速してしまうのを独自のフィンの形状が
ターンの伸びを実現するので上手く出来るきっかけを作ってくれます。
実際に購入された方は、ホントかよ〜って思っていたけど乗ってみたコレは凄い!って感じています。

今まで試したサイドフィンは
3D FinのJOB5.0とCaptain FinのDaneモデル。
パワーのある波ならこのフィンかな〜って感じですね。
パワーがあまりない波なら3D Finの6.0かな。

 

PS.あなたの乗っているボード、実力にあってる??

サーフコーチングしていると、ボードの浮力やボードコンセプトが明らかに合っていない・・・
と言う方がもの凄く多いです。
海に向かって歩いている人や上がってくる人を見てても、同様にそのボード合ってないでしょ?
浮力足りなさすぎる、、、
そりゃ〜波乗れないしテイクオフも遅いよねって見てて思います。
しかも、ある程度乗れるようになると、薄いボードで動かそうとするので、どんどんと下手になって行くわけです。
その結果、サーフィンが上手く出来ないので面白くないというスパイラルに陥っている方も多くみかけます。

あなたがサーフィンでどんな事で悩んでいるのか?をヒアリングして、フィジカルやサーフィンのレベル、サーフィンする頻度、トレーニング等をしているかしていないか?
これらの要素を全て考え、あなたに最適な浮力はどの位になるのか算出し、よく入るポイントの波質などを考慮して最適なボードのタイプを選びます。
→【3名限定】サーフボード診断

(Visited 565 times, 1 visits today)

サーフィンに立甲がもの凄く重要な理由前のページ

リップアクションが出来るようになるきっかけ次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. ドライスーツを越えた暖かさ
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. BLOG

    パドルの速い人と遅い人の違い [2018.03.03アップデート]

    2019年10月にアップデートした記事もチェックして見てくださいね…

  2. BLOG

    ライディングでスピードが出ない共通の原因を改善す方法

    こんばんわ、サーフコーチの林です。今日は、ライ…

  3. BLOG

    何故ドルフィンが辛いのか??その理由は・・・

    こんにちわ、サーフコーチの林です。パイプライン…

  4. BLOG

    【アナライズ】デーン・レイノルズ後半

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 昨日の続きでデーンレイノルズの…

  5. BLOG

    曖昧か明確か?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日のタイトル…

  6. BLOG

    ベストサーファーのムービーを見るコツ

    昨日は半年コースのコーチングでした。午前中は、良いお手本と悪いお手本を…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP