BLOG

怪我でサーフィンの調子が改善

こんにちは、サーフコーチの林です。
方南町のShow Roomから、、、

正月限定のパフォーマンスインナーのモニター、予想以上に好評ですね。

冬のウエットを着ると、動きにくくなる。疲れやすい、、、
これらの原因を少しでも改善出来ればと思い作りました。

今着ているインナーの代わりに着るだけです。
1/10までの募集で、残り13名様です
→ パフォーマンスインナーモニター

 

 

知っている方もいると思いますが、
年末にスケートパークでふくらはぎを肉離れしてしまいました。

楽しすぎて、張りきりマンボウでしたね(笑
ブチッって音が聞こえました。

この怪我のおかげで、サーフィンの調子がめちゃくちゃ良くなりました。

肉離れを出来るだけ早く回復させたかったので
まずはアイシングして、夜からテーピング。
テーピングを2日したらかぶれて痒くなり、
コンディショニングインナーで代用。

5日後の年末には、普通に歩けるようになりました。
まだある一定の動きをすると痛みますがサーフィンは結構イケますね。

痛めた幹部〜周辺をしっかりとほぐして弛めることが大事ですね。

 

初乗りサーフィンをしに、南房総へ

昨日、初乗りサーフィンをしに、南房総へ行って来ました。

モモ腰かな〜って期待し行かなかったのですが
腰〜腹はあり、良いバンクも見つけたので結構楽しめました。

しかも午後はそのバンクに5人ほどしかいなかったので
フリーダムでしたね(笑

1012571_926260930755462_6492973627093665433_n 12483454_926272514087637_1926013118_n

今回肉離れしたことで、サーフィンの調子がもの凄く良くなりました。

最近、ちょっと力が入り気味だったんですが
足を無駄に動かすと痛みが走るので出来るだけ前足は動かさず、
ニュートラルバランスを意識して前足でボードをしっかりと
垂直に加重する事を心がけていました。

どうやるかというと、
前足の膝から下を出来るだけ垂直にするようにします。
※陸で出来なければ海でも出来ませんね^^;

これだと足が無駄に動かないので
丁寧に荷重をかけて、そして抜く事が出来ます。

 

そのおかげで
Aバンクからテイクオフして厚めのセクションを抜け
Bバンクまでロングライドしてフィニッシュ。
こんな波に何本乗れました。

そして、
フィニッシュやリエントリーの時も出来るだけ前足を動かさずに
身体の動きと波の力を使ってやるように心がけました。

スピードが出て、スムーズなサーフィンって
こうだったよな〜って改めて思いましたね^^

怪我はイヤですが、怪我で気付くことも沢山ありますね^^

 

「前足の膝から下を出来るだけ垂直にする」
これを意識して、無駄に動かさないようにしてみてください。
結構スピードが出て、波が厚くてたるいセクションを抜けることが出来ます。

 

P.S. 1/11までのお正月特別価格です

サーフィンの基本フォーム「ニュートラルバランス」
→ http://www.revwet.com/store/products/detail.php?product_id=110

(Visited 234 times, 1 visits today)

上手くなる人ならない人の違い前のページ

乗ったのを覚えている?次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. サーフィンが疲れる最大の原因
  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. BLOG

    こんな間違いしてない?

    こんにちは、サーフコーチの林です。台風がきてて…

  2. BLOG

    アップスは教えません

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、僕の…

  3. BLOG

    ステップバックという迷信

    こんにちは、サーフコーチの林です。コーチングでボトムターンの時、ステッ…

  4. BLOG

    [悩み]もっと波に乗る本数を増やしたい

    こんにちは、サーフコーチの林です。波に乗る本数を増やしたい…

  5. BLOG

    パドルの筋トレは何がいいですか?

    こんにちはサーフコーチの林です。方南町のShow Roomから、、、来…

  6. BLOG

    サーフィンが上手くなる7つのポイント

    こんにちは、サーフコーチの林です。 新宿西口のスタバから、、、 …

オススメの記事

  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
PAGE TOP