BLOG

差分、埋めてる?

こんにちは、体軸サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

今日は、リエントリー(昔の言い方だと、オフザリップやリッピング)やフィニッシュを上手く決められるようになる練習方法をシェアしたいと思います。

あなたはサーフィンしてて、上手く行った時と行かなかった時、この差を考えてますか?
上手く行った時と行かなかった時って、すごく当たり前なんですが必ず差があるんですよね。
この差を埋めてくことを「差分を埋める」といいます。

波に乗ったら毎回、上手く行くということは中々無いと思います。
乗ったら、毎回差分が何処にあるのか?を考える習慣をつけるようにします。

・テイクオフでワイプアウトしたら、何が抜けていたのか?
・リッピングで上手くボードが返らなかったら、何の精度が低かったのか?
・タイトな所まで上がることが出来なかったら、何がそうさせてしまったのか?

そして、ある程度のレベルになったら、ライディング中に差分を考えて次のアクションで修正する事も出来るようになります。

この差分を埋めるをしていく時に考えるポイントはゴールから逆算して考えていくと、どこが上手く行ってないか?が分かりやすくなります。

よくある間違いは、、、
上手く行かないところを何回も練習する

これは、いつになっても上手く行く事はありません。
たまたまマグレで上手くいった・・・というだけですね。
うまく行かない所は、必ず前のプロセスが上手く出来ていません。

例えば、リエントリー(リッピング)でボードが返らない

この時に、ボードが返らないのでボードを返す事ばかりやってもいつになっても変わらないし変化が起きないわけです。
ボードが返らない原因は幾つかありますが、よくある共通する間違いが、斜めにアプローチしてしまう事でボードが返らなくなります。
リエントリーは縦に上がる必要があるので、セクションの真下、ボトムのフラットな所まで下りる必要があります。
しかし、セクションを見つけて直ぐにアプローチしてしまうと斜めでのアプローチとなるので、セクションへたどり着いた時にレールが入っている状態になってしまい、ボードが返りません。

この様な場合は、ボードを返す前のプロセス、トップへ上がるルートを修正するとうまく行くようになります。
「お。あそこに当てられる」ってセクションを見つけたら、すぐに当てに行こうとしてしまいますよね?
僕が良くアドバイスするのは、「セクションの真下に入るようにする」ただこれだけでリエントリーがうまく行くようになります。
セクションを把握して、その真下を狙うことで、セクションへ上がるライン取りを読むことが出来ます。
セクションの真下から上がるようになるので、ボトムのフラットな所まで降りる事が出来ます。
その結果、リフティング・フォースを使ってセクションへシャープにアプローチ出来るわけです。
今までこのアドバイスをした人は全員、リエントリーが出来るようになっています。

ちょうど自分に対して波が正面にあるので、怖さがなくなります。
自分と斜めだったりすると怖さが出てしまいますけどね^^;

うまく行く時と行かなかった時、何が違うのか?
これを常に逆算して考え、差分を埋めるようにサーフィンしてみてください。
海の中では、アクションや動作より波の使い方や波の見る場所を徹底的に意識していくと、どんどんと陸トレの成果が出るようになりますよ^^

(Visited 294 times, 1 visits today)

殆どの人が勘違いしている、陸トレ方法前のページ

ケリーの身体意識を鑑定次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因
  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. ドライスーツを越えた暖かさ
  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. BLOG

    ボードの浮力を多くした結果

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、…

  2. BLOG

    スケートで練習してる時の指標

    こんにちわ、サーフコーチの林です。金ヶ浜の民宿から、、、今日はスケート…

  3. BLOG

    ライディングが上達しない人に欠けている要素

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@RPCから…

  4. BLOG

    [質問]波をキャッチ出来ても下に落ちてしまいます

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCのオフィスから、、…

  5. BLOG

    ACSODキャンペーン2019

    なかなか案内できなかったんですが、ACSODキャンペーン2019を4/…

  6. BLOG

    今の所、100%!

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

オススメの記事

  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
PAGE TOP