BLOG

同じ事をやるから波に乗れない

こんにちわ、サーフコーチの林です。

目の前に波が来た。
岸に背を向けて、一斉に漕ぎ始める。
そして、たまたまピークに近かった人が波に乗れる。

これ、よくある光景です。
皆一斉に岸を向いてパドルする、、、

僕はその光景を見ながらウネリのボトムに合わせて、
2〜3回のパドルでピークの奥から波に乗ります。

もしくは

一斉に岸を向いたら、その波を見送り裏の波を狙って前述のように動きます。

同じラインアップの人と同じ事をやるから乗れないんです。
皆一斉に岸を向いてパドルするから波に乗れないんです。

 

これから混むシーズン。
激混みのポイントでも一緒です。

沢山波に乗ってくる人を観察してみてください。

この人達は、波が来たら岸を向いてパドルをしていません。
何故か、いつも一番良いところから乗ってきます。

他の誰よりも早くウネリに反応してどこで割れるか
予測して動いているので一番良いところからのれます。

波は待ってて、正面に来た波に適当に乗ってると
永遠にサーフィンは上達しません。

テイクオフの時点で頭は真っ白ですからね。
自分が何をやっているのか理解していません。

いつ動き出すのか

目の前のウネリに反応するのではなく、30〜50メートル先のウネリに反応します。
サイズによってはもっと先のウネリに反応して動く必要があります。

コーチングしてて「波来るよ〜」って言うと
????って反応が最初はあります。

「波来てないじゃん」

って思うんですよね。

目の前の波じゃ無く、もっと沖のウネリを見て。
30〜50メートル先にウネリのスジが見えるでしょ?
その時点で動き始めると、ピークに合わせるのがラクだよ

とレクチャーしています。
かなり省略していますが、、、

そして、横からピークに入るようにしてしっかりと割れてくる方の波を見ながら
ウネリのボトムに合わせて、進行方向を見る。

だんだん慣れてくると
波がどう割れてくるか予測出来るようになります。

そうすると進行方向を見てラインを描く時間を長く取ることが出来て余裕が生まれていきます。

波が来たら岸に背を向けるのではなく、
その前からどこで割れるか予測して動いてくださいね。

周りと同じ事をしない。
コレが波に沢山乗れるようになるための
秘訣の1つです。

P.S.
・なかなか波の乗れなず、その理由が分からない
・立ったら波に置いて行かれる
・前足がなかなか出てこない
とお悩みで、本気で上手くなりたいという願望があるなら、、、

5分だけ取ってこれを読んでみてください。
きっと後悔しないことをお約束します。

レバレッジサーフコーチング

 

 

(Visited 192 times, 1 visits today)

保護中: バックサイドのリップアクションをメイクする前のページ

2014春夏モデル・最新ウエットスーツ次のページ

ピックアップ記事

  1. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. BLOG

    テイクオフと立ったときの景色が違う

    こんにちは、サーフコーチの林です。新潟の奥さんの実家から、、、結構、テ…

  2. BLOG

    テイクオフで失速してしまう要因

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、早速ですが、3…

  3. BLOG

    これが必要なのじゃよ

    サーフコーチの林です。今日見つけたデーン先生の…

  4. BLOG

    サーフィン上達に必須なパワーゾーン

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、  サーフィン…

  5. BLOG

    テイクオフをスローモーションにする:1

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&…

  6. BLOG

    初めて入るポイントでの対応力

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町の自宅から、、、、一昨日の夜、…

オススメの記事

  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP