サーフコーチの林です。
僕がサーフコーチングをしてて
リップアクションって、上手い人の特権だと思っていました。
って聞くことがあります。
結論から書くと
波の特徴が分かれば、リップアクションは出来ます。
上手い人の特権じゃありません^^
なぜなら、波の特徴が分かれば、何処を使うのか?
これが明確になります。
そして、何処でリップアクションするのか?これが分かるようになります。
波という要素を何となくから、具体的にしてあげる事で波って使える様になります。
ライディングの背景には3つの要素があります。
- 波のパワーゾーンという背景
- パワーゾーンを使える様になるための目線の順番という背景
- 動作のプロセスという背景
状況によって変化するので、この3つの要素が欠かせないのです。
ここ、重要なので覚えておいてください。
ライディングはパワーゾーンで行うモノ
という前提があります。
この前提が欠けているとリップアクションは上手く出来るようにならないのです、、、
ライディングはパワーゾーンで行うモノなのです。
今日は、波と波の特徴について解説しています。
アップスだけで終わってしまう、、、この原因も分かるでしょう。
↓
Copyright secured by Digiprove © 2021 EISUKE HAYASHI(Visited 658 times, 1 visits today)
関連記事
-
ミック・ファニングのトップターン凄く久々の更新になってしまった・・・ 今回は、ミック・ファニングのFacebookから写真をお借りして、トップターンの解説をしてみようと思います。 アークアクションとかハンドアクションとか、ターンは上半身からリードするとよく言われているけど、実際どうなの?? 上半身を振りすぎるとターン失速しません?…
-
ローラーコースターがメイク出来ない海に入っていてよく見かける光景がローラーコースターをメイク出来ない人が多いこと。 アップスでスピードを付けられるようになったら、次はローラーコースターが出来るようになるはず。 しかし、ローラーコースターが出来ない人が凄く多いなって思うシーンによく遭遇するのだ。 ローラーコースターはボードにスピードが…
-
WTサーファーのターンまたまた相当久しぶりの更新となってしまった・・・ Facebookはちょこちょこと更新しているのですけどね( ;谷) さて、今回はターン全てにおいてとても重要なバランスについてです。 みなさん、ご自分がターンはどの様にして行っているのか分析した事や考えた事がありますか? ほとんどの方が考えた事無いと…