BLOG

世界のトップアスリートが必ずやっているトレーニング

世界のトップアスリートが必ずやっているトレーニングは

イメージトレーニングとメンタルトレーニング

です。

 

 

なかなかイメージトレーニングを行っている人は多くないと思います。

そして、世界のトップアスリートは必ずイメージトレーニングとメンタルトレーニングを行っています。

 

 

実はメンタルトレーニングの一部がイメージトレーニング。

イメージトレーニングがメンタルに与える影響は凄く強いんですよ。

今日はイメージトレーニングについて。

 

 

 

脳は実際の経験、頭の中で鮮明に描いた想像上の経験を区別することが苦手です。

想像上の経験が鮮明であれば、脳はよりその区別を付けることが難しくなります。

これは、故Dr.モルツ博士の著書「サイコサイバネティクス」に記載され、科学としても証明されています。

No.1メンタルトレーニングの著者西田文雄さんも同様の事をおっしゃっています。

脳って意外と単純に出来ていますよね。

 

 

ケーリーがヒート前にやっていること

ケリー・スレーターがヒート前にボードを抱えてビーチで座って下を向いている光景をよく見かけます。

i

この写真の時、キンチョーしているわけじゃぁ〜ありません!

あの時にやっているのが、メンタルコントロールとイメージトレーニングを行い、コンセントレーションを高めていると、僕は考えています。

本人に聞いたわけではないので分かりませんが、おおよそ外れていることは無いと思います。

 

例えば、ゴルフトーナメントのTV中継を見てると

選手がショットに入る前、選手が目をつぶっている光景をよく見かけますよね。

これは何を行っているかというと、イメージトレーニングをしているんです。

これから打つショットの全ての動作、ボールの軌道を鮮明に頭の中で描いています。

このイメージが鮮明に出来ると、実際の行為に効果が出ます。

 

 

僕の経験だと・・・

料理では、作る物のイメージや味が鮮明に出来上がっている時は、凄く美味しく思い通りの料理ができます。

しかし、全くイメージ出来ないで料理を作ると「マズイ・・・( ;谷)」って事がありましたね(笑

 

キャッチボールをしている時に、投げる時の身体の使い方とボールの軌道が鮮明に描けると、その通りに投げられました。

 

サーフィンの場合だと、

海に入る前に今日の波ではどんなサーフィンが出来るかを鮮明にイメージすると、とてつもなく調子が良くて、イメージに近いサーフィンが出来る事があります。

しかし、何もイメージしないで海に入ると、はっきり言って全然良いサーフィンができません。

 

 

イメージをする事でかなりパフォーマンスは変わります

重要なのは、全ての動作をスローモーションで鮮明に描く事なのです。

 

 

しかし、このイメージトレーニングをいきなり海でやっても、なかなか上手くいかないでしょう。

普段からイメージを鮮明にするトレーニングを重ねることで、自分の中のイメージがより一層高まって行きそして鮮明になっていきます。

 

 

どのようにイメージトレーニングをするか

 

ポイントはクリエイティヴにイマジネーションを使う事。

1.実際にイメージを視覚化して見ることがポイントです。

2.自分を客観的に見る事が必要です。

3.この時のあなた(客観的に見ている自分と見られている自分両方)は、監督でもあり役者でもあります。

4.全ての動作をスローモーションで描いている時には、やり直しする事も巻き戻しながら見ることも、何でもアリです。

5.これらを自分の固定概念にとらわれず、自由に遊び半分で楽しむ事も重要なポイントです。

 

 

まずは、ありとあらゆる今まで経験した場面を鮮明に頭の中で浮かべます。

その時の自分のマインドはどんな状態だったかを思い出します。

そして上手くいかなかった時の原因を考えてみて下さい。

何を恐れていたのか?何故で上手くいかなかったのか?が分かるようになると思います。

そこから、上手くいった時の事を頭の中で再現をしてください。

そして、次に自分のサーフィンの各動作を鮮明に頭の中で描いてください。

 

 

まぁ〜、実際にイメージトレーニングやってね、と言っても95%の人はやらないんですけどね。

これを毎日数分間でも行うと、段々とイメージトレーニングの成果がサーフィンでも現れて行くと思いますよ。

さらに、他のサーファーよりも格段とレベルアップのスピードも変わるし、トレーニングの質もアップします。

 

 

 

テクニックや様々な情報を受けとるにはメールマガジンの登録が便利です。
手続きは簡単です。メールアドレスを登録するだけ!
今すぐ登録を強くオススメします。

[subscribe2]

 

(Visited 991 times, 1 visits today)

エアーの飛び出すセクション前のページ

フローターがメイク出来ない人多くない??次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. サーフィンが疲れる最大の原因
  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

関連記事

  1. BLOG

    適正浮力のボードに乗らないと視界変わらない

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

  2. BLOG

    X-COREとACSOD:LOTUSのレビュー

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のPRCから、、、一昨日、2月に…

  3. BLOG

    【アナライズ】デーン・レイノルズの修正点

    こんにちわ、サーフコーチの林です。昨日・一昨日の続きでデーンレ…

  4. BLOG

    今期登場予定の最新3モデル

    こんにちわ、サーフコーチの林です。羽田のラウンジから、、、今日はパフォ…

  5. BLOG

    波の使い方の上手い人

    こんにちわ、サーフコーチの林です。バーレーの宿泊先から、、、…

  6. BLOG

    動きすぎでしょっ!

    こんにちは、サーフコーチの林です。先週のサーフコーチングで…

オススメの記事

  1. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
PAGE TOP