サーフィンテクニック

ミシェル・ボレーズのパワー

こんにちは、サーフコーチの林です。

今日から2連チャンでサーフコーチングです。
連休中の発送等は、東京に戻り次第順次発送しますのでお待ちくださいね。

 

ミシェル・ボレーズ。
見てて気持ちいい位にパワフルなサーファーですよね。

個人的にも好きなサーファーです。

 

彼の持ち味はパワフルなカービングターンでしょう。
と言うことで、彼のパワーサーフィンを解剖してみたいと思います。

 

パワーサーフィンとは何か?

 

力一杯、サーフィンすること、ではありません。
カラダの中心から動き、パワーをボードに伝えサーフィンをするのがパワーサーフィンです。

パワーの判別はどこでするのか?
それは、スプレーの量です。

スピードが出て、スプレーが出ていればCTの大会でDJもパワーって必ず言っています。

ISA(国際サーフィン連盟)でもパワーとスピードはスプレーの量で判断すると明確な基準があります。
※WSLのジャッジはISAのジャッジクライテリアをを採用しています。

 

ミシェル・ボレーズは4FTではBB、かかと重心タイプのパラレルタイプです。

このタイプには
ジョンジョンや、コロヘ、デ・スーザ、カリッサ、レイキーなどが属しています。

どのサーファーのスタイルが違いますよね。
骨格や波の使い方、カラダの使い方のクセなどでスタイルは変わってゆきます。

 

ボトムターンはしゃがんで入り、
右腕がカラダの近くを通り重心移動
伸び上がりで加速する。

カービングターンは

軸をボトム側に傾けたら
パワーハウスが動き上半身のローテーション。
そして下半身の重心移動。

ざっと書くとこんな動きになっています。

必ずパワーハウスが先行して動き
上半身のパワフルな使い方。
そして、それらのパワーを支える強靱な下半身。

これがあるから、彼のあのパワーが炸裂するのです。

 

ターンは必ずパワーハウスから回っている

彼が9ポイント出すエクセレントなライドは必ずパワーハウスから動いています。
2アクション目のカービングターンを注目してみてください。

https://youtu.be/gGMt7muiYzw
パワーハウスから動く。
これがとても重要なんですよね。

上半身からリードしてしまうと、ターンが途中で止まってしまう。
こんな事が起きます。

実際にシークエンスで、お腹と肩の動きの若干の差に注目してください

DSC_5001_wm DSC_5002_wm DSC_5003_wm DSC_5004_wm DSC_5005_wm

ターンが途中で止まらないようにしっかりとパワーハウス(お腹)から
全てのターンの動作をするようにしてみましょう。

ムービーなどを見場合は、上半身だけの動きを見てしまいがちだけど
パワーハウスの動きに注目してみる。

これを意識してみてください。

特にトップアクションのターンの違いが明確に分かるようになっていきます。

 

P.S.
ミシェルのようなパワーを得るには
正しい身体の動きが必要です
→ ターンの最強トリセツ
(Visited 486 times, 1 visits today)

ミック、シャークアタックから無傷で生還前のページ

今日一番の波次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因
  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

関連記事

  1. サーフィンテクニック

    WCTサーファーのターンは?

    こんばんわ、林です!今日は寒いですね〜先月から鴨川の文理開成高校の…

  2. Member限定コンテンツ

    保護中: バックサイドのリップアクションをメイクする

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  3. サーフィンテクニック

    リップを成功させる重要な要素

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoomから…

  4. サーフィンテクニック

    ジュリアン・ウイルソンのラウンドハウス

    From:林 英祐オイル交換中の車屋さんから今日はジ…

  5. サーフィンテクニック

    テイクオフでラクにしたい!?

    from 林 英祐吉祥寺のスタバから…今週末も皆さん…

  6. サーフィンテクニック

    ケリーのテイクオフの秘密

    From 林英祐。仙川のスタバから。おはようございます。テイクオ…

オススメの記事

  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP