BLOG

ボードの最適な浮力

こんにちは、サーフコーチの林です。
方南町のShow Roomから、、、

 

パフォーマンスインナー、
おかげさまで53着のオーダーをいただきました。
ありがとうございます。

次回はフィードバックを色々頂いてからになります。

 

サーフィンが上手くならない原因

サーフィンがなかなか上達しない原因はざっくり分けると3つあります。

1.ボードの浮力が足りていない
2.ターンの仕方が間違っている
3.アクションすべき波の形を分かっていない

今日は最初のボードの浮力が足りない・・・
について説明してゆきます。

 

特にショートボードに乗っている方で
浮力が足りていない方はもの凄く多いですね。

海に向かっている人のボードを見たりするのですが
80%の人は浮力が足りていないかな。

薄いし細いし短いし・・・
あんまり波に乗れないでしょ??
って思っちゃいます。

サッカーではボールは
友達って言いいますが、
サーフィンでは浮力が友達です。

僕は体重が70kg位で、30Lのボードを乗っています。
1年前と比べると3L増えてて
1年半前と比べると5L増えています(笑

浮力あるともの凄いラクですね。
特に波を取るのがラクなので、
テイクオフ後からが、もの凄く冷静に入れます。

12076918_892397530808469_515008518_n

※左から2番目が30L弱で日本でのメインボード

パドルが安定しない、あまり波に乗れない?

って感じているなら

・55kgだったら41L
・60kgだったら43L
・65kgだったら46L
・70kgだったら49L

この位のCL値は最低限必要です。

 

CL値はボードの容積の事で
現代はコンピューターでCL値を算出することが出来ます。

このCL値はサーフボードを基準です。
波質やレベルに合わせて選ぶボードも変わってきます。

・流行のボードだから
・これが調子良さそうだから
・初心者向け
って感じで選んではいけないんですよね。

 

ポイントブレイクでパワーのある良い波用の
パフォーマンスボードを日本で乗っても、
ボードの持っているポテンシャルは発揮できません。

日本でポテンシャルを発揮出来るときは
台風スウェルでパワーのある波時位じゃないかな?
そんな時って少ないですよね?
年に数回あるかないか・・・

日本は基本的に波のパワーが無いので
出来るだけPoorWave用のボードコンセプトを
選ぶとサーフィン楽しくなります

ハイパフォーマンスボード乗ると
上手くなるって勘違いしてる人も多いですね。

 

Good Wave用とPoor Wave用では
ボードのロッカーやアウトラインが全然違います。

ちなみに自分が思っているレベルより1ランク下の
レベルのサイズを選ぶとベストですね。
特に海外のボードを選ぶなら、基準が1段階違います。

以前も書きましたが、以下の6段階に分けられます。

初心者
初級・中級の間
中級
中級・上級の間
上級
プロ

RUSTYのサイトに基準値載っています
http://www.rustysurfboards.com/volume-chart/

個人的にはこの数値に+2L位が
週に1〜2回のサーファーには
ちょうど良いと思います。

 

P.S. コンペやっている人に多いのですが、

薄いボードを乗っちゃう人多いですね、、、
これ、勝てない原因です。

コンペ用に動きを重視して薄くするとか、
レベルにあってないボード乗ったら
サーフィン上手くならないし勝てません。

身体の動きの結果がボードの動きなので、
薄くした方がターンが出来るってのは、時代遅れです。

 

PPS.ターンの無料セミナーはこちらからどうぞ

ライディングが上手くならない・・・3つの原因

(Visited 2,469 times, 1 visits today)

筋トレしてもパドルが速くならない原因[2018年12月26日アップデート]前のページ

当てたいって邪念が・・・次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. BLOG

    上手くなりたいなら短いボードは乗らない方が良い

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、ここ最近、全然…

  2. BLOG

    加速するテイクオフのチェックポイント:後編

    こんばんわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&…

  3. BLOG

    足の引きつけをスムーズにするコツ

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、&n…

  4. BLOG

    殆どの人がやってない海で一番やるべき事

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、木曜日、…

  5. BLOG

    テイクオフは2段階に分けて練習する

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日は、テイク…

  6. BLOG

    ワシや、ほたるや。

    林の自宅、押入れの専用ベッドより、、、From:ほたる(林のペット…

オススメの記事

  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP