BLOG

ボトムターンは腕を振ると失速する

こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、
ボトムターンは後ろの腕を振ってやるものだ
と言われていますが、
ボトムターンは後腕を振ると失速します。

重心がテールに乗らないと
ボトムターンは出来ないのですが
後腕を振るだけだと失速します、、、
サーフィンのターンって凄く複雑だと思われがちですが、
実は超シンプルです。

ターンの基本となるパターンは1つだけ

ターンのパターンを形にしていくと、
ターンのゴールが分かるので
ターンの動きが明確になってきます。
全部流れて動いているように見えるけど
それぞれのゴールを設定していくから無駄に動かなくなります。
形に入って行く意識をすると何をすれば良いのか?
シンプルで明確になりますからね。

ムービー等を見ていると、
どうしても流れてた連続した動きで見えてしまい
同様にターンの動作をやってしまいます。

その結果、軸をどうつくるのか?
カラダのどこの筋肉を使っているのか?
これらの指標が無いから思うように上手く行かない・・・
これらの原因になっています。

日本のお家芸でもある、形を活用する

武術では形が存在しますよね。
僕の場合は各ターンは3分解して形をつくっています。
入り、ターン、出る、この3つに分解し形を活用して行くと、
アクションが気持ちよく出来るようになって行きます。
前述したとおり、やる事が明確でシンプルなので。
基本的にサーフィンにおけるターン一連の動作は基本1パターンのみ。
ターンの弧でカラダの使い方が速くなったりゆっくりになるので
ちょっと応用・アレンジするだけですからね。

ボトムターンだったら、コンプレッションの形

トップアクションならTシェイプの形

この形をまずはカラダの覚え込ませていきましょう。
特にボトムターンは後の腕を振ってしまいがちですが、ある段階までは振らない方がドライブします。
腕を振るとカラダが閉じてしまい、テールに乗りすぎてしまうためにレールをつかえなくなります。
さらに、トップで止まってしまい思うようにボードが返らない原因です。

特にスナップやカービングターンはローテーションができなくなり失敗しやすくなります。

フィリペとかモロ後に振ってるじゃん?

実際に右手を振ってるんですけど、その前に必ずコンプレッションが入っています。
コンプレッション後の動作で右手を後ろに振っているわけです。


コンプレッション後の形なのか?
どの形をボトムターンのゴールにするのか?が重要で、
コンプレッションなのか?それとも右手を後に振った状態なのか?
で大きく変わりますよね。

右腕を振った状態をゴールにすると、
右腕を振ることだけを意識してしまうので
コンプレッションの動作が抜けてしまいます。
その結果、ターンがドライブしなくなります。

逆に、コンプレッションの動作だけでも右肘が曲がっていれば
センターに乗ったまま重心を後ろに移動する事ができるので
ボトムターンはドライブします。

海での練習ステップ

1.ボトムターンのコンプレッションを意識して行く
2.トップのではTシェイプを意識して行く
3.各ターンに立甲の要素を加え、質を向上させる

 

PS.もっと詳しく知りたい?

ならば、コレがオススメです
→NB完全版

PPS.サイト上には表記されていないのですが、、、

インナーマッスルの使い方やターンでどう使うのか?
これらのムービーが完全版の後編に追加されていますので
NB完全版の後編を持っている方はチェックして見てくださいね
→NB完全版

(Visited 284 times, 1 visits today)

20本乗って何分位波に乗ってる?前のページ

アクションする場所が分からない次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. ドライスーツを越えた暖かさ
  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. BLOG

    ボードを変えれば波に乗れる?

    こんにちは、サーフコーチの林です。新宿のスタバから、、、&…

  2. BLOG

    久々におそわれてます

    こんばんわ、サーフコーチの林です。方南町のShow Roomから、、、…

  3. BLOG

    [質問]サーフィン中に力を抜く方法はありますか?

    解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が…

  4. BLOG

    波に乗れなくて調子が悪いんですけど・・・

    こんにちは、サーフコーチの林です。平砂浦のサンディービーチより、、、、…

  5. BLOG

    効率の良いパドルと悪いパドル

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、I.S.A.の…

  6. BLOG

    水曜日のサーフコーチングレポート

    こんにちは、サーフコーチ林です。館山のRPCから、、、今日はサ…

オススメの記事

  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
PAGE TOP